
スポンサードリンク
こんにちは、麟太郎です。
この冬、最強の寒波到来で雪国の方は
大変だと思います…。
関西も風が強く寒いですが、この程度で
家に籠っているわけにはいきません。
という事で、今朝は大人用の健康遊具が
ある公園へ行って体を動かしてきました。
この公園には平行棒もあるので、自宅では
なかなかできないエクササイズもやってきました。
今回は平行棒で行う180°ディップスの
やり方とコツについて解説したいと思います。
(と言っても僕もまだまだショボイレベルなのですが…。)
ディップス関連記事はコチラ↓
・大胸筋ディップスと三頭筋ディップスの違い
・エルボーディップスとロシアンディップス
・ウォーキング・ディップスとジャンピング・ディップス
・クラッピング・ディップスのコツとやり方
・ブルガリアンディップスのコツとやり方
・アーチャーディップスのコツとやり方
スポンサードリンク
もくじ (クリックで移動します)
180°ディップスのやり方
180°ディップスはジャンピングディップスで
身体が宙に浮いている間に向きを180°変える
という動きをするというエクササイズ。
百聞は一見に如かず、まずは動画で
どんな運動なのかを確認しましょう。
180°ディップスのコツ
コツとしては腕でジャンプする直前から
身体の回旋をスタートさせることと
できるだけ早く身体を回転させる事です。
そしてクラッピング・ディップスと同様に
あまり深く身体を降ろし過ぎない、つまり
肘を曲げすぎないという点ですね。
動画のように最初は左右の手の位置を
ずらした状態で始めると、割と簡単に
成功すると思います。
(180°じゃなくなっていますが…。)
180°ディップスの注意点
始めは地面に足がつく高さの平行棒で
着地時に足をつけてやりましょう。
また無理して行うとバーをキャッチした
衝撃を受けきれずに肩を負傷する危険性が
あるので要注意です。
僕も過去に『できるやろ!』と思い
アップなしでいきなりチャレンジして
思いっきり肩を痛めた経験があります…。
なので完全な180°ディップスに対して
恐怖心があり、どうしても足を地面に
付いてしまうんですよね。
左右どちらにでも回れるのが理想ですが
やはり得意な方向と不得手な方向が
出てきますね。
クラッピングと180°ディップスとでは
クラッピングディップスの方が難易度は
低いのでまずはクラッピングディップスから
チャレンジしてみてくださいね。
180°ディップスは無理するとホンマに怪我を
する可能性大なのでまずは体を回してみて
バーをキャッチするイメージをしっかりと
作ってからチャレンジしてみて下さい。
以上、180°ディップスのやり方とコツでした。
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサードリンク
You can definitely see your skills within the article you write.
The sector hopes for even more passionate writers such as yyou who are
not afraid to mention how they believe. All the time follow your
heart.
こんばんは。最近筋トレを始めたものなのですが、
僕もその公園でしています!
背中を鍛えたいのですが、
懸垂しても、背中が筋肉痛にならずに、
ちゃんと出来ている実感がありません。。
出来れば教えていただきたいです。。。
Sheさん、コメントありがとうございます。
同じ公園なんですね!
懸垂で背中に効く感覚がわかるようになるまで少し時間がかかると思います。
最初は胸を張ることを意識すると良いと思いますよ。
あとは初動で肩甲骨を動かす練習をするのもいいと思います。
下記のリンク記事にある肩甲骨プルを参考にしてください。
http://workout23.com/scapula-exercise-3719
公園でお会いしたら遠慮なく声をかけてくださいね~!