
スポンサードリンク
こんにちは、麟太郎です。
適度なアルコール摂取はストレス解消の
一つの手段であり、健康にもプラスの作用が
あると言われています。
僕も時々、お酒を飲みますが、友人たちと
ワイワイ一杯やるのはとても楽しいですよね。
しかし筋トレを行った直後、もしくは
当日の飲酒ってどうなの?という疑問は
多くの人が持っていると思います。
なんとなく悪そうなイメージはあるものの
実際はどうなんでしょうか?
今回は筋トレ後の飲酒が体にどういった
影響を与えるのかをお伝えしたいと思います。
スポンサードリンク
もくじ (クリックで移動します)
アルコールを摂取でどんな症状が?
僕の個人的な経験から感じるアルコールが
体に及ぼす大きな影響は次の3点。
1.食べ過ぎる
2.脱水症状が起こる
3.睡眠が浅くなる
もちろん、判断力が鈍るなどもありますが
ここでは触れていません。
この3点だけでも筋トレ後に飲酒しない方が
良さそうな感じがしますよね。
ただでさえ運動で脱水しているのに
アルコールの利尿作用が追い打ちを
かけるように脱水させます。
さらに身体の回復に必要な睡眠の質が悪くなります。
僕の場合は飲酒後の睡眠で朝までぐっすりと
眠れた試しがありません。
夜中~早朝に目が覚めてしまい、そこから
寝付けないことがほとんどですね。
一晩に日本酒2合、ジョッキ3杯のビールを
飲むとその後3日間ほどはアルコールの
影響が残るという説もあります…。
筋トレ後の飲酒は筋肉の成長に悪影響あり
最も気になるアルコールが筋肉の成長に
直接的な悪影響を及ぼすのかという点ですが
2014年に豪州で行われた研究によると
『運動後の飲酒が筋肉の成長に必要なたんぱく質の合成を阻害する』
という事が証明されたそうです。
どうやらアルコール摂取は
hgH(ヒト成長ホルモン)の
分泌を妨げるようですね。
大ざっぱにこの研究で出た結果を載せておきますね。
運動後にプロテインのみを摂取した場合の
たんぱく質合成を100%だとすると…
プロテインとアルコールを摂った場合は76%
炭水化物とアルコールの場合は63%と
大きく減少していたそうです。
つまり筋トレ後のアルコールを摂取すると
筋肉の回復を遅らせてしまいます。
これでは次のトレーニングセッションに
悪影響を及ぼす可能性大ですよね。
筋トレとアルコールの関係【まとめ】
筋トレ仲間とガッツリ筋トレした後に
キンキンに冷えたビール!
想像するだけで飲みたくなりますが
筋肉への影響を考えると当日の飲酒は
避けたほうが良いと言えます。
筋トレ後の飲酒は筋肉のたんぱく質合成を
妨げる作用があるので、せっかくの
ハードワークが意味の薄いものになってしまいます。
でもあまりストイックになり過ぎると
飲み友達を失うかもしれないので
誘われたらほどほどに飲むのはありでしょう。
僕はあまり神経質にならないようにしていますよ~。
以上、アルコールが筋トレ後の
回復に及ぼす影響についてでした。
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサードリンク
Leave a reply