筋トレでワークアウト!

ディップスの上級バリエーション【アーチャーディップス】

ディップスの上級バリエーション【アーチャーディップス】

スポンサードリンク

こんにちは、麟太郎です。

最近は自重トレネタばかりですが
今回も自重トレのバリエーションの
紹介記事となります。(笑)

このブログでこれまでいくつかの
ディップスバリエーションを紹介してきました。

関連記事↓
・大胸筋ディップスと三頭筋ディップスの違い
・エルボー&ロシアンディップスのやり方とコツ
・ウォーキング&ジャンピング・ディップスのやり方とコツを解説
・クラッピング・ディップスのコツとやり方
・ブルガリアンディップスのコツとやり方
・180°ディップスのやり方とコツを動画で解説

色んなバリエーションを知ることで
同じ部位を鍛えるエクササイズでも
気分転換ができますし、いつもとは
違う刺激を得ることができます

個人的には多くのバリエーションを
知るという事はとってもお得だと
思っています。(笑)

今回はディップスの上級バリエーション
アーチャーディップスのやり方とコツ
解説したいと思います。


スポンサードリンク

アーチャー・ディップスのやり方

アーチャーディップスは吊り輪でも鉄棒でも
実施することができますが、吊り輪の方が
より可動域が広くなり、さらに不安定要素
加わるため、難易度が高くなります。

鉄棒の場合は、通常のディップスができれば
問題なくアーチャーディップスもできると
思いますので、まずは鉄棒でチャレンジして
みてください。

アーチャーとは弓を射る人のこと。

アーチャーのような姿勢をとることから
この名前がついています。

それではアーチャーディップスのやり方
動画でチェックしましょう。

アーチャーディップスのコツ

鉄棒でやる場合はバー自体がユラユラと
揺れることもなく固定されているので
身体を左右に移動させることを意識すれば
問題なくできると思います。

手幅はあまり広すぎると難しくなるので
最初は下の画像位の手幅でやってみてください。

ディップス バリエーション

吊り輪でアーチャーディップスをやる場合
吊り輪が鉄棒のように固定されていないので
身体を左右に振る事が難しくなります。

なので身体を預けない方の腕を伸ばして
行くことでアーチャー姿勢をとります。

できるだけ身体を下げることを意識します。

動画はアップなしでいきなりやったので
左右1回目よりも2回目、3回目の方が深く
身体を降ろせているのが分かると思います。

ディップス バリエーション

最初は浅くても良いですが、少しずつ
深く降ろす意識を持った方が良いですね。

また伸ばした方の肘は完全に伸ばさずに
少しだけ曲げておいたほうが、関節に
対するストレスを和らげる
ことができます。

個人的には肘は少し曲げておくこと
お勧めします。

吊り輪でのアーチャーディップスは
基礎筋力がしっかりしていないと
できないので、まずは吊り輪で通常の
ディップスを楽々できるようになるまで
頑張りましょう。

吊り輪とドアジムは下記リンクから購入可能です。
Excelvan 家庭用体操吊り輪 Crossfit Gym 最大荷重:400キロ ブラック
ドアジム DOOR GYM 1型

設置方法については下記関連
参照してください。

・ドアジム1型を壁へ取り付ける方法やコツを解説 
・自宅に筋トレ用の吊り輪を設置してみた

以上、ディップスの上級バリエーション
アーチャーディップスのやり方とコツ
でした。

最後までお読みいただきありがとうございました!


スポンサードリンク

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

Return Top