
スポンサードリンク
こんにちは、麟太郎です。
先日、吊り輪キッピングマッスルアップの
やり方とコツをお伝えしました。
キッピングを使うとそれほど筋力がなくても
マッスルアップを成功させることができます。
ただ、動作的には身体をまっすぐ上に挙げる
というよりもどちらかというと蹴上がりに
近い動きとなってしまいますが…。
吊り輪でトレーニングをできる環境が
ある人って比較的少ないと思います。
ですので、今回は鉄棒で反動を使う
キッピングマッスルアップをやる時の
コツと失敗例の解説をしたいと思います。
マッスルアップ関連の記事はコチラ↓
・マッスルアップのコツや練習方法【まとめ】
スポンサードリンク
鉄棒でのキッピングマッスルアップのやり方とコツ
吊り輪でも鉄棒でも基本的に反動を使う
キッピングマッスルアップのやり方は
同じです。
吊り輪と鉄棒で異なるのは次の2点。
・鉄棒は固定されているが吊り輪は揺れる
⇒身体のスウィングの仕方が異なる
・鉄棒はトランジションで体の前に障害物が
あるが吊り輪の場合は越えるべきバーがない
⇒トランジションの難易度が異なる
これらの2点を理解できれば、鉄棒での
キッピングマッスルアップも吊り輪と
同様にできると思います。
スロー/ストリクトマッスルアップの場合は
トランジションで胸がバーを越える部分が
難しくなるので鉄棒の方が難易度が高いと
思います。
しかし、キッピングマッスルアップの場合
鉄棒が固定されている分、身体をより大きく
スウィングできますし、スウィングの力を
身体を持ち上げる力として使い易くなるので
鉄棒の方が難易度が低くなるように感じます。
それでは鉄棒キッピングマッスルアップの
コツと失敗例を動画で見てみましょう。
鉄棒キッピングマッスルアップの失敗例
鉄棒キッピングマッスルアップでよくある
失敗例はスウィングから身体を持ち上げる時
股関節ではなく胸を引きつけてしまうことです。
動画で見てもらえれば分かるように胸を
鉄棒に引きつけてしまうとどう頑張っても
胸が鉄棒を超えることができません。
身体が水平近い角度になっているので
胸がバーにぶつかって落ちるだけですね。
鉄棒キッピングマッスルアップのコツ
キッピングを使うとスウィングで両足を
振り上げることで一瞬だけ両足の重さを
感じない、無重力的な瞬間が生まれます。
その一瞬を利用して一気に身体を引き上げましょう!
そしてキッピングマッスルアップで最も
重要なポイントはスウィング⇒身体を鉄棒に
引きつける際、鉄棒の真下~後ろに股関節が
来るようにしましょう。
この位置に股関節を持ってこれれば
あとは腹筋動作をすれば簡単に
キッピングマッスルアップはできます。
吊り輪キッピングマッスルアップの様に
両脚をたたむ動作は必要ありません。
もし身体のスウィングを使ってもうまく
身体を鉄棒に引き寄せる事ができないなら
ストレートアーム・プルアップで身体を
斜め後方に引く感覚を養うと良いでしょう。
筋力不足で身体を鉄棒まで引き上げる事が
できない場合も同じエクササイズをする事で
解決すると思いますよ~。
ストレートアーム・プルアップは下記の
動画の2番目のエクササイズです。
キッピングマッスルアップと筋力メインの
マッスルアップではこの位身体の角度が
変わってきます↓
なんとなくイメージできたでしょうか?
コツさえつかめばキッピングを使う
マッスルアップは簡単に出来ますので
練習あるのみです!
以上、鉄棒で反動を使うマッスルアップを
する時のコツと失敗例でした。
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサードリンク
Leave a reply