
スポンサードリンク
こんにちは、麟太郎です。
スクワットはキング・オブ・エクササイズと
言われるほど多くの筋肉を使う運動です。
世の中に浸透しているスクワットですが
正しいフォームの習得には時間が必要ですし
心肺にも負荷がかかるため、すごくキツく
感じるエクササイズでもあります。
関連記事はコチラ↓
・片足スクワットの正しいやり方と補助方法
・スクワット時にバーを担ぐ位置を変えると効果に違いはあるのか?
・バーベルスクワットとレッグプレスの効果の違いは?
・デッドリフトとスクワットを同日に行う時に注意すべき3つの事
・フロントスクワットの正しいフォームとバーベルの持ち方3種類
・フロントスクワットとバックスクワットの効果の違い
・自重スクワットでも確実に脚を太くする8種類の筋トレメニュー
しかし、スクワットは非常に効果の高い
筋トレであることに間違いありません。
今回はスクワットをより効果的に行う方法の
一つとして裸足でスクワットをする利点を
紹介したいと思います。
と言っても、ジムに通っている場合は裸足で
スクワットをさせてもらえないと思いますので
スクワットをする時にどういったシューズを
選ぶべきなのかという点についても見ていきましょう。
スポンサードリンク
もくじ (クリックで移動します)
クッション性の高いシューズの欠点
以前、僕はお古のランニングシューズや
バスケットボールシューズを
トレーニング用に使っていました。
こういったシューズは衝撃を吸収するために
底が分厚くなり、フワフワした感触があります。
衝撃吸収性、クッション性の高いシューズと
いうことですね。
スポーツ時にこういったクッション性の高い
シューズを履くのは問題ないのですが
筋トレ時はこのクッション性の高さが
不安定感を招くことがあります。
極端に言えばバランスディスクの上で
筋トレを行うようなものですからね…。
裸足スクワットのすすめ
基本的に僕は自重トレがメインです。
ただ脚のトレーニングでは自重トレ(加重)の
ピストルスクワットに加えてバーベル
スクワットもよくやっています。
そしてジム通いではなく、自宅で筋トレを
しているので基本、どの種目も裸足で
行っていますね。
足の裏にはセンサーのような役割を果たす
器官が数多く存在します。
それらのセンサーからの情報が脳に向かい
僕たちは床の硬さや重心の位置というのを
把握できるわけです。
僕の場合、裸足でやるとよりダイレクトに
情報をキャッチできますし、重心位置の
修正などもよりスムーズに行える
という感覚があります。
反対にクッション性の高いシューズは
足底のセンサーの働きをスポイルしてしまう
可能性が大です。
特に高重量を扱う場合は裸足でやった方が
安定感が高くなるのでおすすめですね。
履くならソールの薄いシューズがおすすめ
自宅でトレーニングできる環境がなく
ジムに通っている場合は、なかなか裸足で
トレーニングすることが出来ないと思います。
そんな時はソールが厚く、クッション性の高い
シューズではなく、ソールが薄い靴を選ぶと
良いですね。
例えば…
ウエイトリフティング用のシューズ
![]() 送料無料(※沖縄除く)[asics]アシックスウエイトリフティングシューズ(TOW727)(4201)ブルー×ホワイト
|
ウエイトリフティング用シューズはちょっと
値段が張りますが、スクワットしやすさ等も
考慮されているようですよ。
レスリング用のシューズ
![]() 【2-5日程度で発送】JB EliteV 2.0 FLAME 限定品asicsレスリングシューズボクシングシューズの代わりにおすすめ
|
最近では5本指で裸足感覚で
履けるようなシューズなんかもありますね。
![]() Vibram FiveFingers ビブラムファイブフィンガーズ メンズ KSO EVO Black ビブラム ファイブフィンガーズ 5本指シューズ ベアフット(14M0701)【コンビニ受取対応商品】
|
こういったタイプのシューズの方がより
安定感が高く、安心して高重量スクワットに
のぞめるはずです。
以上、裸足スクワットのすすめでした。
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサードリンク
Leave a reply