
スポンサードリンク
こんにちは、麟太郎です。
前回ご紹介した
『体幹【コア】を鍛える事で得ることが
できる3つのメリット』という記事の中で
僕の体幹トレーニングに対する考えを
少しだけ述べさせてもらいました。
この記事では体幹を鍛えるというのはいったい
どういう事なのか?という事をしっかりと
理解してほしいと思っています。
という訳で今回のテーマは
『初心者が体幹トレーニングより
普通の筋トレをやるべき理由』です。
初心者や女性こそ手軽な体幹トレをすべき
と思っている人が多いかも知れませんが
そうではないと思っています。
スポンサードリンク
もくじ (クリックで移動します)
体幹トレーニングは無意味でダイエット効果もない?
体幹トレはやっても効果がないし
全く無意味だという意見もあります。
でも、これに関しては僕はそう思いません。
僕は体幹を鍛えることは重要なことだと
考えていますし、体幹を強化した事による
パフォーマンスの向上も体験しています。
ただ、多くの人が体幹だけを鍛えるような
エクササイズを他のメニューよりも優先して
行っている現状はちょっと違うと思います。
中には体幹トレしかしないという人も
いるのではないでしょうか?
また体幹トレを行うことで太りにくくなる
というのも『運動を全くしない人に比べれば』
という文言が抜けています。
通常のトレーニングメニューを行い
全身の筋量がアップした方が
『基礎代謝も上がり、より太りにくくなる』
というのは当たり前の事ですよね。
ただ内臓下垂が気になるという方には
体幹トレは有効なエクササイズでしょう。
初心者が体幹トレを行う必要はない
スポーツ選手が通常のトレーニングや
スキルワークアウトにプラスして
プランクなどのエクササイズを行うのは
全く問題のないことだと思います。
また腰痛のリハビリや
内臓下垂を改善する手法として応用するのは
素晴らしいことだと思います。
しかし現状、猫も杓子も体幹やコアが大事!
という風潮がありますよね。
運動習慣のない人がプランクなどの
体幹トレーニングのみを行うことに対しては
僕はあまり賛同しません。
というのも筋トレの王道である
スクワットやデッドリフトこそ
最強の体幹トレーニングで
まずそれらをやり込むべきです。
体幹を難しく考える必要はない
体幹やコアというと何か難しく感じかもしれません。
でも実際には通常のウェイトを使うような
リフト系エクササイズを行い基礎筋力を
つけることで体幹も同時に鍛えられているんです。
体幹という言葉はまさにバズワード*になっています。
*素人を感心させるような専門用語
多くの人(ネットでの情報も含め)は
体幹トレーニングを腹筋強化と
同列に語っていることが多いように感じます。
まあ、商売上、そう言ったほうが都合が
良いという場合もあるのでしょうが…。
実際は体幹はどのような運動でも
必ずと言っていいほど使われているんです。
バーベルスクワットやデッドリフトなどを
行う際、体幹のサポートなしでは運動を
遂行することができないでしょう。
また四肢運動の直前に体幹が固定されてから
四肢の運動が始まることが示している通り
ほとんど全ての筋トレメニューで
体幹は強く刺激されています。
なので一般の方が健康維持の為に
運動する場合、プランクなどを行うよりも
通常の筋トレメニューをしっかりと
行ったほうがよっぽど有益なのです。
体幹筋群の働きを理解しよう
体幹の筋群が活動するとどうなるのか?
シンプルに言うと体幹筋群は脊柱を固定し
脊柱の過剰な動きを制限することによって
僕たちを怪我から守ってくれているのです。
もう一度言います。
体幹の役割は脊柱の動きを制限すること。
筋トレのメニューを例に出してみましょう。
ショルダープレスやデッドリフト、
スクワットという立位で行う運動を
思い浮かべてください。
これらの運動では脊柱がリジッドに
固定されているおかげで股関節や肩関節の
力強い動きを生み出すことができます。
体幹の筋群が脊柱をしっかりと
固定してくれているのです。
全ての筋トレは体幹トレーニングである
じゃあ、スクワットで腰を痛めないために
プランクみたいな体幹トレをやった方が
いいんじゃないの?
と思われたかもしれません。
逆です。
そうではなく、スクワットをやることで
自然に体幹は強くなっていきます。
体幹を強化するには立位で重りを肩や手に
持つことによって体幹筋群に脊柱を守る
という仕事を強制させればいいだけです。
これを理解すれば、すべての筋トレが
体幹のエクササイズであるという事が
分かったと思います。
通常の筋トレメニューをきっちりした
フォームで行い、体幹筋群に仕事をさせるだけ。
重量をアップしていけばそれに比して
体幹の筋力も強くなっていきます。
一つ注意してほしいのは横になったり
座って行うエクササイズの場合は
体の床や背もたれに接している部分が
脊柱の安定性に寄与するため
体幹の働きは弱くなります。
まとめ
それでは今回の内容をおさらいしましょう。
体幹筋群の役目は脊柱を固定すること。
体幹の筋力は通常の筋トレメニューを
行っていけば自然に強くなってくるもの。
特に立位で行うメニューは体幹筋群を
強く刺激するので、初心者はまず
通常の筋トレメニューを行うべき。
なぜなら立位で行う全ての筋トレは
体幹のトレーニングだからです。
以上が、体幹トレに対する僕の個人的な見解です。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
スポンサードリンク
Leave a reply