
スポンサードリンク
こんにちは、麟太郎です。
先日、アクロバットスクールといって
アクロバティックなムーブを教えてくれる
教室に体験入学してきました。
そのスタジオには鉄棒もあり、蹴上がりや
振り上がり、マッスルアップの練習なども
やっていたのですが、振り上がりの練習の
最中に右手の豆が破れてしまいました。
自重トレで鉄棒、吊り輪を頻繁に使うので
手のひらはマメだらけですが、やっぱり
スウィング系の運動をするとマメって
破れちゃうんですね…。(笑)
マメが破れるなんて小学生時代以来かも?
筋トレでマメが潰れる事もあると思うので
今回はマメが破れたり潰れたりした時に
早く治す処置の方法とテーピングの上手な
巻き方を紹介したいと思います。
スポンサードリンク
もくじ (クリックで移動します)
マメが破れた時に早く治す処置は湿潤療法
現在では傷の湿潤環境を維持した方が
治りが速いと言われています。
湿潤環境と言うのは傷を乾かさない
という事ですね。
もともと身体に備わっている治癒力を
最大限に活かす方法が湿潤療法なんです。
傷口から出てくる血液や滲出液が傷の
治りを早くすると考えてもらえれば
良いんじゃないかと思います。
マメの場所はどこでも同じやり方でOK。
僕は今回、右手の薬指付け根の豆がペロン
と破れてしまいました。
こんな感じですね↓
それでは処置の方法を見ていきましょう。
注意:僕のやり方なのでマネをされる場合は
自己責任でお願いします!
手順1.傷口を水道水で洗い流す
消毒はしなくても大丈夫です。
傷口に異物が残らない様にしっかりと
水道水で洗い流しましょう。
手順2.皮が付いている場合は切り落とす
まずはペロンとめくれた皮をカミソリ等で
できるだけ段差がつかないように切ります。
そぎ落とすという表現の方が適切かもしれませんね。
手順2.ワセリンを塗る
ワセリンをたっぷり塗って湿潤環境を
維持します。
ワセリンは薬局でも買えますが
アマゾンだと500グラムの大量の
ワセリンが激安で買えます。
⇒【第3類医薬品】日本薬局方 白色ワセリン 500g
僕はいつもアマゾンで買って、普段の肌の
保湿ケアにもワセリン使っています。
冬場の乾燥肌もなくなりましたよ。(笑)
ワセリンは塗るというより塊をまめが破れた
場所に置くというくらいたっぷり使う感じで
良いですよ!
日々の肌の保湿ケアとしてワセリンを塗る
場合は薄く伸ばして使ってくださいね。
ラップを巻き軍手をつける
僕はワセリンが取れたり傷が乾いたり
しない様にラップを巻いて軍手を着用します。
ラップの巻き方はきつく巻かずにゆったりと
巻くだけでOKですよ~。
その上から軍手をするとラップが外れません。
このまま寝る事も可能ですね。
基本はこれだけです。
僕は毎日、ワセリンを塗り直してラップも
交換しています。
破れたマメを保護するテーピングの巻き方
まめが破けるとその部分が物に触れると
痛いですよね。
まあ、我慢するというのが基本ですが…。(笑)
ここでは少し痛みを軽減させ、傷部分を
保護するテーピングの巻き方を紹介します。
僕はラップを巻いた上にテーピングを貼っています。
ラップ部分よりも少し大きくテープを貼り
テープを直接手のひらや甲に付けておくと
剥がれにくくなります。
ですので、テーピングを巻く場合はラップの
幅を狭くしておきましょう。
テーピングは38㎜のもので十分です。
細くしたい場合は指で真ん中を裂けば指用の
テーピングの細さにできますしね。
ラップを覆うようにテープを貼ります。
この時、ラップの下側(手首側)からテープが
1/2か1/3程度はみ出るように巻きます。
直接、皮膚に付けてテープがずれにくくするためです。
マメの部分にカットしたテーピングを何重か
重ねていきます。
もしくは脱脂綿などを挟んでテーピングで
貼り付けてもOKです。
この上からテーピングを巻けば終わりですが
僕はオーバーラップといって、伸縮素材の
ものを一番上に巻いています。
オーバーラップがあるとテーピングが
剥がれにくくなるのでお勧めですよ。
僕はテーピングはいつもリンドバーグという
ネットショップで買っています。
多分、ここが一番安いんじゃないかな?
リンドバーグで買う場合はアマゾン経由だと
高くなるので『リンドバーグ+テーピング』
で検索してショップサイトから直接購入
するのがお勧めです。
ちなみにテーピングやラップは全て
指に掛からない様にした方が不快感が
少ないですよ。
以上、手のひらのまめが潰れた時に
早く治す処置法&テーピングの巻き方でした。
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサードリンク
Leave a reply