
スポンサードリンク
こんにちは、麟太郎です。
『子供に筋トレをさせると身長が
伸びなくなってしまう』
『筋肉がつきすぎると背が伸びない』
誰もが一度は聞いたことがあるフレーズですよね。
僕も子供の頃に母親にそう言われましたが
子供心ながら『ホンマか?それ?』と
疑問に思っていました。
今回は『子供が筋肉をつけすぎると身長が
伸びなくなってしまう』というのは本当か
どうかについて解説したいと思います。
関連記事はコチラ↓
運動能力が高まるゴールデンエイジに適したトレーニングは?
スポンサードリンク
筋肉をつけると身長が伸びないと思われている理由
そもそもなぜ、子供が筋トレで筋肉を
つけると背が伸びないと考えられているのでしょう?
これは体操選手の身体つきと身長の関係から
くるイメージが大きく関係しています。
一流体操選手の多くが幼少期から器械体操を
やっています。
それに彼らは筋骨隆々で低身長ですよね。
このイメージから子供の頃に筋肉をつけると
身長が伸びないと思われている節があります。
実際はそうではありません。
体操は身体が小さい方が有利なので、自然と
背の低い選手が生き残っていくんです。
筋肉と身長の伸びに関連性はない
逆にバレーボールやバスケットボールは
身長が伸びるなんて言われていますが
これは本当でしょうか?
バスケットボールやバレーボールは
かなり衝撃の強い運動です。
脚の筋肉の発達度合いは体操選手の比ではありません。
でも一流のバスケ選手やバレー選手は
背の高い選手が多いですよね。
これらの競技ではデカいほうが有利なので
高身長の選手が生き残っていくというだけの事です。
競技レベルを下げて市民大会などでは
身長の低いバスケ選手やバレー選手も
数多くいます。
つまり筋肉と身長の伸びの関連性って実はないんです。
実際に骨が伸びる力は筋肉が引っ張る
力よりも圧倒的に強いと言われています。
いくら筋肉が発達してもその筋肉が
骨の成長を抑え込むという事はありません。
筋トレは身長を伸ばす効果が期待できる
筋トレをするとヒト成長ホルモン(hGH)が
分泌されるということは証明されています。
思春期のhGHには身長を伸ばすという役割があります。
そのほかにもhGHにはやる気や集中力を
増したり、骨を強くしたり、免疫力を
高めたりなど様々なプラスの作用を持っています。
適度な筋トレは身長を伸ばす作用が
期待できるとともに子どもをより健やかに
成長させるという効果も期待できます。
成長期に注意すべきポイント
筋肉が発達しても身長の伸びに悪影響は
ありませんが、小学生~中学生の頃は
ウエイトを使ったトレーニングは
あまりしなくて良いと考えています。
小学生~中学生までは筋トレをするにしても
自分の体重をつかった自重トレを中心に行うべきです。
個人的には小学生のうちは筋トレと
無縁でも全く問題ないと思っています。
むしろ筋トレよりもいろんなスポーツで
動作の習得に力を入れたほうが良いです。
この歳の頃は神経系の発達が著しく
何をするにも上達が早いので色んな
スポーツで技術やセンスを磨きましょう。
中学生くらいになると神経系の発達も
穏やかになるので徐々に筋力を高めていく
というのが道理に合っていると思います。
そして本格的にウエイトを使った筋トレは
高校に入ってからで良いでしょうね。
以上、筋トレと身長の伸びについてでした。
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサードリンク
Leave a reply