筋トレでワークアウト!

アーカイブ : 2016年

きな粉 タンパク質 プロテイン

【おやつでタンパク質補給】きな粉ホットケーキ&蒸しパンレシピ

こんにちは、麟太郎です。 筋トレをやっているなら自分が1日あたり どの位のタンパク質を摂っているのかを 知っておくべきです。 筋肉が発達しないという人はたんぱく質を 十分に補給できていない可能性が高いので 一度、自分のタンパク質摂取量を確認して みてください。 手っ取り早くたんぱく質を摂取するなら プロテインパウダーやツナ缶が...

Vシット やり方 練習方法

効果的に腹筋と上腕三頭筋を鍛えるVシットのやり方とコツ

こんにちは、麟太郎です。 ある程度、自重トレの経験を積んだ人なら Lシットというエクササイズをご存知だと 思います。 Lシットが分からない人は下記関連を 覗いてみてください。 ・Lシットができるようになるコツと効果的な練習方法 上記記事内で最後にちょっとだけふれた ストラドルポジションでのLシット。 身体を後ろに倒すため、難易...

自重トレ セット 組み方

自重の筋トレで回数を伸ばすためのセットの組み方【中級者向け】

こんにちは、麟太郎です。 自重トレを継続しているとどうしても 自分の体重だけでは負荷が軽すぎるという 状況になってきます。 この場合、 1.加重するして負荷を高める 2.種目ややり方を変え負荷を高める  (片手でやる、バリエーションを変える…等) 3.負荷を変えず回数を伸ばしていく という3種類の考え方があります。 今回は3番...

ケトルベル魂 パワーウエイトベスト レビュー

ケトルベル魂の20㎏ウエイトベストを買ってみた【レビュー】

こんにちは、麟太郎です。 以前、このブログで自宅に眠っている不要な リュックを使って加重トレを行う方法を紹介しました。 関連記事はコチラ↓ ・加重懸垂やディップスを不要なリュックで安定してやる方法 ・加重懸垂を始める目安と効果【注意すべき3つのポイント】 僕もこのリュックを使う方法で加重懸垂や 加重ディップスをやっていました。...

サーキットトレーニング メリット デメリット

自重サーキットトレーニングのやり方とメリット&デメリット

こんにちは、麟太郎です。 現在は僕は自重での筋力トレーニングを 中心にタバタプロトコルやサーキット トレーニング、クロスフィット的なメニュー など色々なトレーニング方法を楽しんで 実践しています。 自重トレに切り替える前は一般的な ウエイトトレーニングをやっていたのですが その当時はサーキットトレーニングに全く 興味がありませ...

Lシット コツ 練習方法

Lシットができるようになるコツと効果的な練習方法【自重トレ】

こんにちは、麟太郎です。 先日、このブログでミニ平行棒を使った Lシットtoショルダースタンドを紹介しました。 Lシットの姿勢を保持することはそれほど 難しいことではないと思っていたので 職場の連中にLシットをやらせてみたところ 『トライした5人中1人しかできない』 という現実を目の当たりにしビックリしました。 意外とLシット...

自重トレ バリエーション 高負荷

ミニ平行棒でできる体幹・腹筋・背中・肩を同時に鍛える自重トレ

こんにちは、麟太郎です。 ミニ平行棒を作成してから自宅でできる 自重トレのメニューが増えました。 関連記事はコチラ↓ ・プランシェや倒立練習が捗る自作ミニ平行棒の作り方 厳密にはより快適にできるようになった という感じですかね。 自作ミニ平行棒ですが今のところは 強度的ににも問題なさそうです。(笑) 今回はミニ平行棒を使って腹...

ヒューマンフラッグ【人間鯉のぼり】を自宅で練習する方法

ヒューマンフラッグ【人間鯉のぼり】を自宅で練習する方法

こんにちは、麟太郎です。 僕は自宅での自重トレがはかどるように ・ドアジム1型 ・吊り輪 ・倒立バー ・ミニ平行棒 などを購入、もしくは作成して設置しています。 まあ気分転換やモチベーションアップに 公園へ行ってトレーニングをすることも ありますが、設備的にはこれだけあれば かなり多くの自重トレメニューを行うことが 可能です。...

マッスルアップで手首を返す握り方が効果的な3つの理由

マッスルアップで手首を返す握り方が効果的な3つの理由

こんにちは、麟太郎です。 前回、鉄棒での無反動マッスルアップの 練習方法とコツを紹介しました。 その記事内にある動画を撮っている時に 気付いたことがあります。 それはマッスルアップをする時に手首を 返してバーを握る『フォールスグリップ』で 握るとなぜマッスルアップがやり易いのか? という事です。 以前から理解していた部分もあり...

ストリクトマッスルアップ 練習方法 コツ

鉄棒での無反動マッスルアップの練習方法とコツ【ストリクト】

こんにちは、麟太郎です。 前回、前々回と吊り輪と鉄棒で反動を 使うキッピングマッスルアップのコツや やり方、失敗例などをお伝えしました。 関連記事はコチラ↓ ・鉄棒で反動を使うマッスルアップをする時のコツと失敗例 ・吊り輪でのキッピングマッスルアップのやり方とコツ キッピングマッスルアップは身体の振りを 上手く使うことで筋力だ...

Return Top