筋トレでワークアウト!

アーカイブ : 2016年05月

ヘッドバンガー・プルアップ

背中と上腕二頭筋を鍛える懸垂バリエーション【ヘッドバンガー】

こんにちは、麟太郎です。 僕自身、自重トレーニングに興味がない頃は 背中を鍛える種目として取り組んでいたのは ラットプルダウンやワンハンドロウといった エクササイズが中心。 懸垂はほとんどやってませんでした。 それに当時は自重トレで背中の種目は 懸垂くらいしか知りませんでしたし バリエーションについても順手のプルアップ 逆手の...

スラスター やり方

スラスターのやり方と効果を解説【肩と脚の筋トレ】

こんにちは、麟太郎です。 突然ですが『スラスター』という 筋トレ種目を知っていますか? 日本のジムではあまりスラスターを やっている人を見かけませんよね。 (僕がジムに通っていた頃の事なので今は違うかも…) スラスターは非常に優秀な全身運動です。 スラスターと懸垂をやるだけでも かなり良い身体をつくれるはずです。 ただスラスタ...

吊り輪マッスルアップ コツ

吊り輪マッスルアップができるようになるやり方とコツを解説

こんにちは、麟太郎です。 以前、このブログで鉄棒でマッスルアップが できない人に向けて効果的な5つの練習方法を 紹介しました。 基本的に鉄棒でマッスルアップができれば 吊り輪でも出来るはずなのですが、少し 勝手が違う部分があります。 例えば鉄棒は固定されているので上がる前に キッピング動作を入れやすいですが 吊り輪は宙ぶらりん...

初心者 広背筋

自重で効果的に広背筋の使い方を意識できる2つの方法

こんにちは、麟太郎です。 以前、ストラップのメリットとデメリットの 記事の中でも触れましたが、初心者にとって 広背筋を意識するという事は非常に難しい事です。 僕も最初の頃は全く意識できず、筋肉痛にも ならなくて効いているのかいないのか?と いった状態でトレーニングをやっていました。 ある日、ふと何気なく行った動作が きっかけで...

懸垂のバリエーション

【懸垂のバリエーション】アーチャーとタイプライタープルアップ

こんにちは、麟太郎です。 筋トレを続けれいるとプログラムが マンネリ化することはよくありますよね。 特に自重トレーニングではウエイトを 使った筋トレほど種目数が多くないから マンネリ化は仕方ないと考えている人も いらっしゃると思います。 しかし自重トレは工夫次第でかなり多くの エクササイズを行う事ができます。 今回は自重トレー...

プッシュプレス やり方 効果

プッシュプレスの正しいやり方と3つのメリット【肩の筋トレ】

こんにちは、麟太郎です。 三角筋のプッシュ系エクササイズと言えば フロントプレスやバックプレスですよね。 ちなみにバックプレスの危険性については 以前、このブログでもお話しました。 基本的に肩のプレス系はフロントプレスを しっかりとやればOKだと思うのですが フロントプレスよりも高重量で肩に新たな 刺激を与えたい場合に有効な種...

おすすめ コンプレッションウェア

コンプレッションウェアの適正サイズの選び方とおすすめは?

こんにちは、麟太郎です。 前回、『コンプレッションウェア着用で 得られる5つのメリット』について お伝えしました。 日ごろから運動を習慣にしている人の多くは 既にコンプレッションウェアを着用している と思います。 僕にとってもコンプレッションウェアなしで 運動すると不快だと感じるくらい手放せない アイテムになっていますね。 で...

コンプレッションウェア メリット

コンプレッションウェアを着用する事で得られる5つの効果

こんにちは、麟太郎です。 今や着用が当たり前となったピチピチの 『コンプレッションウェア』。 使っている人も多いと思います。 関連記事はコチラ↓ コンプレッションウェアの適正サイズの選び方とおすすめは? 僕も2005年頃にアメフトをやっていた友人の 影響でコンプレッションウェアを使うように なりましたので、かれこれ10年以上は...

クロスフィット 日本

クロスフィットが体験できるボックス【ジム】まとめ

2016年5月現在、クロスフィット本部が 認定したジムは日本国内に15カ所あります。 ただ情報を一か所にまとめたような 全てを統括するようなホームページがなく 非常に分かり辛いですね。 そこで今回はクロスフィットジムとして 認定を受けているジムをまとめました。 ホームページが見つからないジムに関しては フェイスブックページなど...

クロスフィットとは

身体機能を総合的に高めるクロスフィットとは?

こんにちは、麟太郎です。 欧米ではかなり人気の高いクロスフィット。 日本でも少しずつ認知されてきていますが まだまだ浸透しているわけではありません。 クロスフィットを知っている人でも 『サーキットトレーニングの事でしょ?』 といった程度の認識の方も多いと思います。 僕自身もクロスフィットについては それほど詳しくありません。 ...

Return Top