家庭用木製吊り輪を買ってプラ製と比較してみた【自重の筋トレ】
こんにちは、麟太郎です。 僕はこれまでプラスチック製の吊り輪を 使ってきました。 関連記事はコチラ↓ ・自宅に筋トレ用の吊り輪を設置してみた ・吊り輪を自宅に設置すべき6つの理由 この吊り輪は安いですし、使っていて問題も なかったのですが、ひとつだけ不満な点が ありました。 それは吊り輪をぶら下げるタイダウンが少し 短い(4m...
こんにちは、麟太郎です。 僕はこれまでプラスチック製の吊り輪を 使ってきました。 関連記事はコチラ↓ ・自宅に筋トレ用の吊り輪を設置してみた ・吊り輪を自宅に設置すべき6つの理由 この吊り輪は安いですし、使っていて問題も なかったのですが、ひとつだけ不満な点が ありました。 それは吊り輪をぶら下げるタイダウンが少し 短い(4m...
こんにちは、麟太郎です。 先日、アクロバットスクールといって アクロバティックなムーブを教えてくれる 教室に体験入学してきました。 そのスタジオには鉄棒もあり、蹴上がりや 振り上がり、マッスルアップの練習なども やっていたのですが、振り上がりの練習の 最中に右手の豆が破れてしまいました。 自重トレで鉄棒、吊り輪を頻繁に使うので...
こんにちは、麟太郎です。 僕は器械体操の経験がないですが 自重トレをやっているので体操の 動きやトレーニングにはすごく 興味があります。 体操のトレーニングは非常に良い 自重トレになりますし、身体の動きも とても参考になります。 今回は器械体操の技の一つである しんぴ(伸肘)倒立で主に使う筋肉と それらの筋肉を鍛える筋トレメニ...
こんにちは、麟太郎です。 脊柱起立筋を鍛える筋トレと言えばデッド リフトやグッドモーニングエクササイズ等が 有名ですよね。 自重トレならバックエクステンションや バードドッグなどが広く知られていると思います。 もちろん、バックレバーやプランシェでも 脊柱起立筋は大きく関与します。 ただ、バックレバーやプランシェになると ちょっ...
こんにちは、麟太郎です。 先日、登山系ブランドのファイントラックの パワーメッシュというドライレイヤーを 使って僕が感じたインプレッションを アップしました。 ファイントラック【パワーメッシュ】の使用後レビューと感想 友人にめっちゃ良い!と勧められて購入して みたものの、正直、その効果のほどは『?』 イマイチ体感できるものでは...
こんにちは、麟太郎です。 普通に日常生活を送っていると身体全体を 逆さまにする場面ってないですよね。 テーブルと椅子の生活の人は床に手をつく 回数が0回なんていう日もあるかと思います。 僕は子どもの頃から運動が大好きで小学校の 頃には友達の家に集まって布団を数枚重ねて 逆立ちやバク転、バク宙の練習をしていました。 そのおかげで...
こんにちは、麟太郎です。 2か月半ほどで約6㎏のダイエットに成功し 現在もカロリーマイナス収支、もしくは トントンという生活をしています。 関連記事はコチラ↓ ・運動と簡単な食事制限で一ヶ月の短期ダイエットに挑戦 ・体重は簡単に落とせる?【短期ダイエットの結果報告】 ・腹筋を確実に割る方法【短期ダイエットを継続】 ・お腹の脂肪...
こんにちは、麟太郎です。 広背筋のトレーニングは基本的に上腕で 引くという動作がメインになります。 これは自重でもウエイトを使う筋トレでも 同じですよね。 懸垂、ラットプルダウン、ベントロウなど ほとんどの種目で上腕二頭筋が関与します。 自重トレの場合、フロントレバープルなどは 肘を伸ばしたまま行うので上腕二頭筋の 関与はほと...
こんにちは、麟太郎です。 僕はトレーニングウエア、特にインナーは 良いものを使いたいと思っています。 15年近く前に初めてアンダーアーマーの コンプレッションウェアを使って以来 ずっとアンダーアーマーを愛用しています。 関連記事はコチラ↓ ・使い古したUAを普段着のインナーとして再利用 ・コンプレッションウェアの適正サイズとお...
こんにちは、麟太郎です。 この冬、最強の寒波到来で雪国の方は 大変だと思います…。 関西も風が強く寒いですが、この程度で 家に籠っているわけにはいきません。 という事で、今朝は大人用の健康遊具が ある公園へ行って体を動かしてきました。 この公園には平行棒もあるので、自宅では なかなかできないエクササイズもやってきました。 今回...