筋トレでワークアウト!

自宅でできる三角筋の自重トレ種目や効果的なやり方【まとめ】

自宅でできる三角筋の自重トレ種目や効果的なやり方【まとめ】

スポンサードリンク

こんにちは、麟太郎です。

三角筋の自重トレってあまりメジャーでは
ない
ですよね。

腕立て伏せ懸垂程、世に知られていない
感じがします。

三角筋が発達すると肩幅も広くなり
広背筋と共に大きい背中を演出してくれます。(笑)

僕は三角筋が発達しにくいので、色々と
試行錯誤したり、調べたりしながら自重で
三角筋をしっかりと鍛えるトレーニングの
バリエーション
を実践してきました。

今回はこれまでこのブログで取り上げた
自重でできる三角筋トレや自宅で簡単に
行うことができるバンドトレーニングの
バリエーションをまとめたいと思います。

青文字各リンクをクリックすると
個別記事へと行けます

個別記事の中には解説動画画像等も
ありますので是非、チェックしてみてください。


スポンサードリンク

三角筋を鍛える自重トレーニングバリエーション【まとめ】

ここではこのブログで紹介した
自重でできる三角筋のトレーニングの
バリエーションをまとめています。

逆立ち壁歩き

逆立ち壁歩き

壁を使った逆立ちの状態から
壁に沿って歩くエクササイズです。

三角筋がパンパンになりますし
体幹にも効く優良エクササイズです。

・逆立ち壁歩きのやり方とコツ

壁逆立ちでの肩&尻タップ

片手倒立 やり方

壁を使った逆立ちの状態から片手を
床から浮かすエクササイズです。

片手倒立の練習にも使えますね。

・【片手倒立の練習】自重で肩を鍛える逆立ちタップのやり方とコツ

自立の逆立ち腕立て

逆立ち腕立て やり方 コツ

壁を支えとして使わない自立での
逆立ちができるならこの状態での
腕立て伏せも難しくはないはずです。

三角筋を鍛える自重トレとしては
ベストなエクササイズの一つですね。

・逆立ち腕立てのコツとやり方

パイク・プッシュアップ

パイクプッシュアップ やり方 三角筋

逆立ち腕立てができる筋力がないという
人はまずパイク・プッシュアップで
基礎筋力をつけていきましょう!

・肩を鍛える自重トレ【パイクプッシュアップ】のやり方

タック・プランシェ

タックプランシェ 練習方法

プランシェでは三角筋の前中部を酷使します。

プランシェのとっかかりとしてまず
タックプランシェができれば練習方法の
バリエーションも増えます。

プランシェをやりたい人はまずタック
プランシェができるように頑張りましょう。

・タック・プランシェのやり方やコツと練習方法

バックレバー

バックレバー やり方 コツ

バックレバーの状態を保持するのも
三角筋に大きな負荷がかかります。

・バックレバーができるようになるコツとやり方

スキン・ザ・キャット

吊り輪 筋トレ スキン・ザ・キャット

タック状態でのスキン・ザ・キャットは
三角筋や広背筋など多くの筋群を使う
優良トレーニングです。

勢いではなく筋力で動かすのがコツですね。

・スキン・ザ・キャットのやり方とコツ

器具いらずの自重肩トレメニュー5選

三角筋 自重トレーニング

器具を使う事なく、自宅で三角筋を鍛える
ことができるエクササイズ5選です。

・肩を鍛える器具いらずの自重メニュー5選

エクササイズバンドを使う肩トレ

三角形 エクササイズバンド

自重トレではありませんが、もしあなたが
エクササイズバンドを持っているなら
三角筋トレのバリエーションが大幅に
増えますよ~。

・エクササイズバンドを使った肩に効果的な7種類の筋トレメニュー

自重の肩トレに関する豆知識

ここでは自重で肩を鍛える時に使える
豆知識的な記事をまとめています。

自重トレで強くなる為に行う6つの肩甲骨エクササイズ

自重トレ 肩甲骨 エクササイズ

上半身の自重トレの基本となるべき
6種類の肩甲骨エクササイズを
動画で解説しています。

地味なエクササイズですが自重トレで
強くなりたいなら要チェックです!

自重トレで強くなる為にやるべき6つの肩甲骨エクササイズ

自宅での自重トレで三角筋をしっかり追い込む方法

自重トレ 肩 三角筋

ウエイトを使わなくても負荷を変えながら
三角筋をしっかり追い込むトレーニングの
方法を紹介しています。

・自宅での自重トレで三角筋をしっかり追い込む方法

ショルダープレスと逆立ち腕立ての効果の違い

ショルダープレス 逆立ち腕立て

ショルダープレスと逆立ち腕立ては
どちらも三角筋を鍛えるエクササイズ。

ではこれらの2種目に効果の違いはあるのでしょうか?

・ショルダープレスと逆立ち腕立ての効果の違い

プランシェに必要不可欠な三角筋?

プランシェ 必要 筋肉 三角筋

プランシェができるようになるには
どの筋肉が必要なのかを解説しています。

・プランシェ成功の為に必要な筋肉は三角筋?

倒立バーのすすめ

倒立バー プッシュアップバー

逆立ち腕立てをするなら手首に優しい
倒立バーがお勧めです。

プッシュアップバーとは剛性が違い
しっかり感が頼もしいです。

・プッシュアップバーよりも倒立バーがお勧めな3つの理由

逆立ちのこけ方講座

逆立ち バランス 練習法

自立での逆立ちを練習する時に安全な
こけ方/倒れ方を知っておけばリスクなく
練習ができますよ!

・壁や支えなしの逆立ちのコツや練習方法と安全な倒れ方

塩ビパイプで作るミニ平行棒の作り方

自作ミニ平行棒の作り方
ミニ平行棒があればLシットから倒立や
しんぴ倒立の練習もはかどりますよ!

安く、簡単に作れるのでお勧めです!

・プランシェや倒立練習が捗る自作ミニ平行棒の作り方

いかがでしたか?

このまとめ記事は最新記事がアップされる
度に進化し続けます
ので、時間がある時に
再チェックよろしくお願いします!


スポンサードリンク

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

Return Top