
スポンサードリンク
こんにちは、麟太郎です。
ディップスは『上半身のスクワット』と
言われる程、多くの筋肉を使う有用な
エクササイズです。
自重トレではディップスは懸垂同様
上半身のメインの種目になってきますよね。
ディップスにも懸垂と同じように
多くのバリエーションがあり、メニューに
変化を付けることが可能です。
そこで今回はディップスのバリエーションの
中から比較的強度の高い2種類
・ウォーキング・ディップス
・ジャンピング・ディップス
のやり方とコツについて動画を交えて
解説したいと思います。
さらに難易度の高いディップスに
チャレンジしたい人は下記関連を
チェックしてみてください。
関連記事↓
・大胸筋ディップスと三頭筋ディップスの違い
・エルボー&ロシアンディップスのやり方とコツ
・クラッピング・ディップスのコツとやり方
・ブルガリアンディップスのコツとやり方
・ディップスの上級バリエーション【アーチャーディップス】
・180°ディップスのやり方とコツを動画で解説
スポンサードリンク
もくじ (クリックで移動します)
ウォーキング・ディップスのやり方とコツ
まずはこの2種類の中では負荷の低い方
ウォーキング・ディップスから見ていきましょう。
腕立て伏せのバリエーションである
ドラゴン・ウォークをイメージしてもられば
分かりやすいかと思います。
交互に腕を出して前に進んでいきます。
腕を一歩前に踏み出すたびに体をしっかりと
落とします。
それほどハイインパクトなエクササイズでは
ないので肩が肘より少し下がるくらいまで
身体を落としてもOKです。
動画はジャンピング・ディップスの最後に
まとめて貼っていますのでそちらを
ご覧ください。
ジャンピング・ディップスのやり方とコツ
ジャンピング・ディップスはプライオ系の
エクササイズとなります。
腕でジャンプしながら前に進んでいきます。
腕でジャンプするので一度手をバーから
離す必要があるので、着地時にバーを
つかみ損ねないように注意が必要ですね。
ハイインパクトなエクササイズなので
しっかりと基礎筋力をつけてから行いましょう。
また、ある程度は下肢でのキッピングを
入れてOKですよ~。
その方が前に進みやすいですしね!
それではウォーキング・ディップスと
ジャンピング・ディップスの動作を
動画で確認しましょう。
プライオメトリクス系ディップスの注意点
最後にプライオ系ディップスを行うときの
注意点をお伝えしておきますね。
プライオ系エクササイズではあまり
追い込むようなことはしない方が良いです。
ジャンプの高さが低くなって来たら
その時点でそのセットは終了しましょう。
回数を決めてそれをこなすというよりは
ジャンプしながらその高さを感じ取り
『あっ、落ちてきたな』と思ったら
そこでやめる感じです。
プライオ系ディップスはプログラム最初、
身体がフレッシュなうちに行いましょう。
そして後半に衝撃のないディップスの
バリエーションで追い込む形をとるのが
お勧めですね。
無理をして怪我をするのは本末転倒ですので!
以上、ディップスのバリエーション
ウォーキング・ディップス
ジャンピング・ディップスの
やり方とコツの紹介でした。
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサードリンク
Leave a reply