筋トレでワークアウト!

初心者は筋肉痛があっても毎日筋トレをすべき?【超回復理論】

初心者は筋肉痛があっても毎日筋トレをすべき?【超回復理論】

スポンサードリンク

こんにちは、麟太郎です。

僕が学生だった頃、運動部の部活では
自由に水分補給はできませんでしたし
うさぎ跳びをやらされたり、また僕らも
それが足腰を強くすると信じていました。

しかし現在では、水分はしっかりとれ!
と変わっていますし、うさぎ跳びは
膝や腰に負担が大きいという事で
行うことはなくなりましたよね。

今日のフィットネス業界の常識は
明日になれば非常識
ということも多々あります。

今回は初心者は筋肉痛があっても
毎日筋トレをすべきか?
という点について
『超回復理論』を交えながら僕の考えを
述べたいと思います。


スポンサードリンク

超回復理論の嘘・本当

筋トレを始めて情報を集め出すと必ず
『超回復』という言葉を見かけますよね。

僕はこの超回復は本当だと思いますし
超回復がなければ以前よりも重いものが
持ちあがるようにならないでしょうし
体が大きくなることもないはずです。

また、ビギナーの方に休息の大事さ
理解してもらうのにも一役買っています。

ただ、教科書的な48時間~72時間後に
超回復が起こる
という点に関しては
必ずしもそうではないというのが
僕が経験を通して理解したことです。

トレーニング負荷が高くなるに従って
週1回にトレーニング頻度を落とさないと
回復が追いつかないという事もあります。

それから超回復理論は十分な栄養
摂っていることが前提です。

【摂取カロリー>消費カロリー】ってことですね。

減量時の消費カロリー>摂取カロリーの
状態だと超回復が起こるまでに
より長い期間が必要になります。

自分に合った超回復の時期の見つけ方

逆に僕がウエイトを使うトレーニングから
自重トレに切り替えた時は手探りでしたけど
セット数を増やして、さらにトレーニングの
頻度を多く
しました。

なぜかというとウエイトでのワークアウトに
比べて自重トレでは扱う負荷が軽くなるからです。

それでも毎日やっていたら疲労がたまって
さすがにパフォーマンスは低下していきました。

マッスルアップの回数なんかは
フレッシュな時と疲労の溜まっている時で
大きく変わりましたね。

その後、トレーニング頻度を調節して
自分のやっているワークアウトに最適な
頻度
を見つけ出していきました。

基本的にはトレーニング記録をつけて
重量の伸び具合でトレーニング頻度が
最適かどうかを判断
するのが良いです。

まずは一般的な48時間おきにトレーニングを
やって記録をつけていき、扱う重量の伸びが
止まってしまったらもう少し休息期間を
長く取ります。

中級者くらいまではこの方法で自分に合った
トレーニング頻度を決めていってOKです。

初心者は筋肉痛があっても毎日筋トレをすべき?

ここまでの内容を読むと大まかに
超回復というもののイメージが
できたと思います。

初心者の場合は扱う負荷が低いので
年齢が若く、栄養状態がしっかりしていれば
多少の筋肉痛が残っていようが
毎日やっても記録は伸びていくでしょう。

またフォームの習得という意味では
頻度は高いほうがいいですよね。

スポーツのスキルの練習と同じですから。

ただ、ビギナーが毎日筋トレを続けるのは
精神的にキツイので続かないと思います。

なので個人的には筋トレを始めたら
最初は1日おきに週3回くらいの頻度から
スタートさせるのがベストだと
思います。

その後はトレーニング記録と栄養状態を
総合的に判断
しながら頻度を変えていくと
良いでしょう。

超回復理論【まとめ】

超回復が起こるまでの期間はそれぞれの
トレーニング負荷や栄養状態、年齢によって
大きく変わってきます。

ですので自分のトレーニング記録を確認して
トライ&エラーをしながら自分に最適な
トレーニング頻度を知っていくという方法が
最も適切かと思っています。

地道な方法ですが、『急がば回れ』
回復にかかる時間は個人差が大きいので
この方法しかないと思います。

以上、超回復についてでした。

最後までお読みいただきありがとうございました!


スポンサードリンク

Comments & Trackbacks

  • コメント ( 2 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. 初めまして。
     久しぶりに大いに同意できる記事に出会いました。
     その昔、10年ほどコンテストに出ていました。「止めなさい」という人も居たり「いいんだから
    やりなさい」という人も居ました。隠れファンの方もいました。しかし、引退後に多くのことを学べて今も熱いトレーニングを欠かしません。

     私が目を付けたトレーニングは体操の選手です。毎日8時間とかの練習をしていて(たぶん)のあの腕・肩のでかさです。しかも自重ですよね。
      ということで上腕二頭はリバースグリップ・チンニング、三頭はナロウ・グリップ・プッシュアップです。それをそれぞれ1日おきでやり、2センチ腕は太くなりました。楽しいですね。ただし、その期間は通常の5割り増しほどに食事を増やしました。

     パーソナル・トレーナーをぼちぼちやっていますが、言うことを聞かないで大きくなれなくて離れて行った男子も居ました。食べることの重要性をなめていたからです。
     また聞いていただければ面白いお話し、たくさんあります。

    お時間がありましたらご覧いただけたら幸いです。

    http://beauty.geocities.jp/enjoybodybuilding

     

    • コメントありがとうございます。

      ボディービルをやっていた方からコメントいただけて嬉しいです。

      僕も体操選手が自重であれだけの身体になるのだから…
      と思い、自重トレメインに切り替えました。

      上半身トレーニングには吊り輪が非常に効果的だと思いますよ~!

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

Return Top