筋トレでワークアウト!

【自宅で懸垂】ドアジム1型を壁へ取り付ける方法やコツを解説 

【自宅で懸垂】ドアジム1型を壁へ取り付ける方法やコツを解説 

スポンサードリンク

こんにちは、麟太郎です。

自宅&自重でトレーニングをする場合
ネックになるのが背中のトレーニングだと思います。

家具を使った背中のトレーニング
道具なしでできる背中のトレーニング
可能ですが、できればやりたいですよね。

自重最強の背中の筋トレ『懸垂』を…。

公園へ行けば、鉄棒なり雲梯なりで懸垂することも可能です。

しかし、雨天の場合や、時間帯によっては
子どもたちが多く懸垂できない事もあります。

あとは周りの視線が気になったり…。

自宅で気軽にいつでも懸垂ができれば最高ですよね。

という訳で、『ドアジム1型』という商品を買ってみました!

今回はまずこのドアジム1型の取り付け方で
知っておくべきコツやポイント、設置方法
解説したいと思います。

これらのポイントをしっかりと押さえて
ドアジムを設置すれば、落下したり
壁を破損することなく安全にいつでも自宅で
懸垂ができる環境を手に入れる事が出来ますよ!

さらにドアジムがあれば最強の自重トレが
できる吊り輪だって自宅に設置することが可能です。

関連記事はコチラ↓
・ドアジム1型の取り付け4ヶ月後のレビュー
・ドアジム1型で鉄棒並みに懸垂ができる
・自重トレメインなら絶対に吊り輪を自宅に設置すべき6つの理由
・マッスルアップができない?【吊り輪でコツを掴む練習方法】
・吊り輪マッスルアップのやり方とコツを動画で解説
・鉄棒でマッスルアップができない人に効果的な5種類の練習方法
・背中全体を鍛える最強の懸垂
・懸垂とラットプルダウンの効果に違いはある?
・順手懸垂と逆手懸垂で効果に違いは?
・【懸垂のバリエーション】アーチャーとタイプライタープルアップ
・【懸垂の中級バリエーション】アラウンド・ザ・ワールド
・背中と上腕二頭筋を鍛えるヘッドバンガープルアップ
・片手懸垂が絶対にできるようになる3つの練習方法


スポンサードリンク

ドアジム1型を壁へ取り付ける方法やコツを解説 

まずはドアジムを知らない方も
いるでしょうからこの商品を
簡単に紹介したいと思います。

ドアジム1型とはどんな商品なのか?

ドアジム1型とはどんな商品なのかと言うと
シンプルなただの突っ張り棒です。(笑)

国内正規品と輸入物があり、価格は輸入物が圧倒的に安いです。

僕が買ったのは輸入物と同一商品で
楽天の最安値ココ↓
DOOR GYM ドアジム DOOR GYM 1型

アマゾンの方がすこし安く買えるようですね。
ドアジム DOOR GYM ドアがあれば自宅がトレーニングジムに早変わり!

輸入物にもピンキリ(偽物?)があるようで
レビューを見ていると

・片側しか伸びない
・調整範囲の表記に偽りがある

など微妙な商品も流通しているようです。

僕が購入した輸入物は問題なく
取り付出来ましたし、今のところ
ずり落ちてしまうこともありません。

うちに届いたドアジムはこんな感じでした。

ドアジム1型 取り付け方

アタッチメント(アンカー)の入った袋を
見てみるとタッピングビス(ネジ)が1本しか入っていない!

ドアジム 欠品

さすが中国製、安定の不安定さ。(笑)

まあ、最初からこのビスを使うつもりは
なかったので問題はありませんけど…。

なぜ付属のビスを使わないかは後述しますね。

ちなみにドアジムのレビューでよく見かける
臭いですが、ゴムの臭いがするだけですね。

鼻をつけて匂うとやっぱり臭いですが
普通に取り付けて周囲でいる分には
まったく気にならない臭いでした。

ドアジム1型の設置方法やコツを解説

ドアジムは過去のレビューや家屋の強度を
考慮に入れて取り付けるべきです。

僕はレビューをくまなくチェックして
これなら大丈夫!という方法で設置しました。

ドアジムを壁に設置する際の注意点や
うまく取り付けるコツなどを見ていきましょう。

ドアジムだけどドアの枠への取り付けは微妙

ドア枠への取り付けが基本のようですが
高さ的に足が床に付いちゃいますし
ドア枠の強度にも不安が残ります。

また取り付けるドアの形状によっては
ドアの開閉ができなくなるかもしれません。

個人的にはドア枠への取り付けはお勧めしません。

石こうボードだけの場所には絶対つけない

柱のない石こうボードだけの場所に
取り付けると最悪の場合、壁に穴が開きます。

穴は開かなかったとしても懸垂中に
壁の一部ごと剥がれ落ちたという
恐ろしいレビューもありましたね。

石こうボードアンカーを埋め込んでから
取り付けることもお勧めしません。

基本的に下地がない石こうボード部分には
絶対に取り付けないようにしましょう

石こうボード アンカー ドアジム

付属のタッピングビス(ネジ)は使わない

僕の場合、付属のタッピングビスは一本しか
入っていませんでしたが、最初から付属の
ビスを使う気は毛頭ありませんでした。

だって短すぎるでしょ!

柱に直接アタッチメントを取り付けるなら
この長さでも良いかもしれませんが
今の家の多くは石こうボードが間にあります。

なので僕は石こうボードを貫き、しっかりと
柱まで届く長めのタッピングビスを使って
がっちりとアタッチメントを取り付けました。

ドアジム ネジ 長め

アタッチメントは必ず取り付ける

レビューを見ているとアタッチメント無し
取り付けている方も多くいるようです。

そして恐らく、アタッチメント無しでも
毎回、張りをチェックしていれば大丈夫でしょう。

でも僕の場合は、フロント/バックレバーも
やりたいですし、ゆくゆくは吊り輪を買って
逆立ち腕立てなんかもやろうと目論んでいます。

なのでそんな姿勢で落下すると大怪我
負ってしまう可能性大!

という訳で、個人的にはアタッチメントは
必ず使用することをお勧めします!

ドアジム アタッチメント 取り付け

石こうボードの場合は外した時に
ネジ穴の周りの壁紙を寄せることで
穴は目立たなくなるので気兼ねせずに
やっちゃいましょう!

柱と柱の間に設置するのが理想

自宅でドアジムを取り付ける場合は
柱と柱の間が最も強度が高いと思います。

それも懸垂で挙げきった時に天井で頭を
打たない程度で、できるだけ天井に寄せて
取り付けるほうが良いと思います。

僕は自宅の柱の位置を示した図をみて
さらに下地さがし『どこ太』くん
確実に柱のある場所をチェック。

ドアジム 下地探し

そしてアタッチメントを柱―柱間に取り付けました。

もちろん取り付ける前に柱の真ん中に
アタッチメントが来るように測定。

前後と上下の位置を左右対称にしました。
ドアジム アタッチメント 

しっかりと柱にビスをねじ込むには
電動ドライバーがあったほうが便利です。

なければ手動でOKですが
押し7:回す3位の割合でビスをねじ込まないと
ネジ頭をなめるので注意してくださいね。

ドアジムのバー本体の取り付け方

ドアジムのバー部分の両端を回すとバーが伸びます。

片方は時計周り方向、反対側は反時計回りで
バーが伸びてくるはずです。

ある程度バーを伸ばしたら片側を
アタッチメントにひっかけます。

引っかかってない方を伸ばしていき
もう一方のアタッチメントにはめ込みます。

この時、伸びた部分が左右対称になるように
調節した方がいいですね。

ある程度、テンションがかかったら
今度はバーの中央部分を持って
張りを強めていきます。

柱―柱間でも『メリメリッ!』ときしむ音が
するくらい張れるので張り過ぎに注意です。

これで取り付け完了です。

ドアジム 取り付け

ドアジム1型の取り付け方まとめ

まず購入前に柱と柱の間で取り付けられる
場所があるかどうか
を確認しましょう。

そしてタッピングビスは長いものを用意。

アタッチメントを柱―柱間に左右対称の
位置になるように取り付けます。

あとはバー本体を取りつけ張りを調整して完了です。

いかがでしたか?

簡単に取り付けることが出来るドアジム。

超おすすめアイテムです!


スポンサードリンク

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

Return Top