筋トレでワークアウト!

ダイエットするなら【筋トレは食事の前と後】どっちが効果的?

ダイエットするなら【筋トレは食事の前と後】どっちが効果的?

スポンサードリンク

こんにちは、麟太郎です。

ダイエットをしたい!という方は
ネットで様々な情報を検索している
のではないでしょうか?

多種多様なダイエット方がありますが
基本ルールはたった一つです。

まずはこの基本ルールを理解する事が
非常に重要
です。

これを分かっていないと
あらゆる情報に振り回されちゃいます。

このルールを抑えたうえで今回は
『ダイエット時に筋トレは食前or食後?
 どちらが効果的?』

というテーマで進めていきます。


スポンサードリンク

食前or食後?ダイエットに効果的な筋トレのタイミングは?

まずは食前に運動を行う
メリットデメリット
チェックしておきましょう。

食前に運動するメリット

食前は血糖値が低い状態です。

ですので脂肪がエネルギーとして
使われやすいというメリット
があります。

ただこれは有酸素運動のような
脂肪燃焼系の運動に対して言えることで
筋トレのような運動は主に
をエネルギー源として使います。

ですので、空腹時に筋トレを行う
メリットはほとんどないでしょう。

食前に運動するデメリット

一方、食前に運動するデメリットとしては
血糖値が低いによる集中力/モチベーションの
低下
が挙げられます。

集中力の低下は怪我を招く
可能性も高くなります。

もう一つのネガとして考えうるのは
カタボリック状態*になるという事。
*筋肉を分解してエネルギー供給をすること、異化作用

ただ運動後に食事をする場合は
あなたがボディービルダーでない限り
あまり深刻に考える必要はないでしょう。

有酸素運動の場合はハンガーノック*状態に
なる可能性もあります。
*ガス欠のようなもの

僕は自転車で山を登っている時に
経験したことがあります。

フラフラ&ボーっとして運動できない
頭と体が切り離されたような感じがする
といった感じでしょうか?

僕の場合は初期症状だったと思うので
すぐにエネルギー補給をして
1時間ほど休んで何とか自宅に
変えることが出来ましたが…。

空腹時の長時間の有酸素運動
避けたほうが良いかもしれませんね。

続いて食後に運動する
メリット&デメリットも
確認しましょう。

食後に運動するメリット

ちなみに食後といっても
食後2~3時間以降の方がイイですよ!

というのも食後は血流が消化器系に
集中しますので、その時に運動すると
血流を筋肉の方に持ってくる事になるので
あまり良くありません。

食後に運動する最大のメリットは
空腹がなく、運動に集中できるという事。

僕はバスケットボールをしているのですが
やはり食事をしてから3時間後位に
試合を迎えるのが最もコンディションが
良い
と感じますね。

食後に運動するデメリット

食後に運動するデメリットとしては
食事後にある程度時間を置かずに
運動した場合、消化不良を起こすことでしょう。

既述の通り、食後は血液が消化器に集中します。

ですので、食後に運動する場合は
最低2時間は間を空けた方が良いでしょう。

【まとめ】ダイエットにベストな筋トレのタイミングは?

有酸素運動の場合は
食前のエクササイズが良いと
言われることが多いようですが
筋トレの場合はそれが当てはまりません。

さらにダイエットは継続してナンボ

空腹時の運動を行うのは
集中力も低下しているので
なかなか骨の折れる作業です。

ですのでダイエット目的の筋トレなら
食後2~3時間後にタバタ式トレーニング
筋トレを取り入れたメニューをお勧めします。

エネルギーも十分にある状態ですので
高強度インターバルトレーニングも
十分に行えます。

また運動後、長時間に渡って基礎代謝の
高い状態が継続
するので
減量にはもってこいです。

長い目で見れば、食後の運動の方が
効果的であると考えています。


スポンサードリンク

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

Return Top