筋トレでワークアウト!

背中と上腕二頭筋を鍛える懸垂バリエーション【ヘッドバンガー】

背中と上腕二頭筋を鍛える懸垂バリエーション【ヘッドバンガー】

スポンサードリンク

こんにちは、麟太郎です。

僕自身、自重トレーニングに興味がない頃は
背中を鍛える種目として取り組んでいたのは
ラットプルダウンワンハンドロウといった
エクササイズが中心。

懸垂はほとんどやってませんでした。

それに当時は自重トレで背中の種目は
懸垂くらいしか知りませんでしたし
バリエーションについても順手のプルアップ
逆手のチンアップの2種類しか知りませんでした。

しかし自重トレに取り組むようになり
トレーニングの方法や種類について調べると
背中を鍛えるエクササイズは思いのほか多く
存在
しました。

関連記事はコチラ↓
・【懸垂のバリエーション】アーチャーとタイプライタープルアップ
・背中全体を鍛える最強の懸垂を紹介【プルとロウの違いも解説】
・鉄棒でマッスルアップができない人に効果的な5種類の練習方法

今回はあまり認知度の低い、自重で背中と
上腕二頭筋を鍛える懸垂のバリエーション

『ヘッドバンガー・プルアップ』のやり方を
紹介
したいと思います。


スポンサードリンク

背中と上腕二頭筋を鍛えるヘッドバンガープルアップ

ヘッドバンガー(headbanger)とは
ヘビメタのファン、もしくは変人
頭のおかしい人という意味。

語源としてはヘビメタのライブなどで
頭を激しく振りながら踊るという事から
生まれた言葉のようです。

ベイビーメタルの曲に『ヘドバンギャー!!』と
いう曲がありますが、ヘッドバンガーの事ですね。

ヘッドバンガー・プルアップもまさに
ヘビメタファンが頭を振って踊るような
そんな感じの動き
をします。

それではヘッドバンガー・プルアップを
動画でご覧ください。

ヘッドバンガー・プルアップのやり方

やり方ですが逆手で鉄棒を握りチンアップで
顎をバーに引きつけます。

ここがスタートポジションですね。

ここから空中でアームカールを行うかの様に
上下ではなく、前後に体を動かします

押して引くというイメージですね。

上下に動く懸垂とは違い、広背筋はほとんど
ストレッチされず常に収縮
している形です。

上腕二頭筋はもちろん上腕三頭筋にも刺激が
入るエクササイズですね。

順手で行うと前腕上腕筋を強調できますし
L-シットポジションで行う事で腹筋にも
刺激
を与えることができます。

僕は通常の上下に移動する懸垂を何種目かを
こなして広背筋が疲れてから最後の〆として
ヘッドバンガープルアップをやっています。

割と背中が疲労していてもできる種目なので
斜め懸垂などと共に追い込む際に使える
種目ですよ!

あまりやっている人がいないので周囲から
みればまさに『変人』に見える危険性を
はらんだ種目ですが、個人的には
お勧めできるエクササイズです。

是非、一度チャレンジしてみてくださいね!

以上、ヘッドバンガー・プルアップの紹介と
そのやり方
についてでした。

最後までお読みいただきありがとうございました!


スポンサードリンク

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

Return Top