筋トレでワークアウト!

ヒューマンフラッグ【人間鯉のぼり】を自宅で練習する方法

ヒューマンフラッグ【人間鯉のぼり】を自宅で練習する方法

スポンサードリンク

こんにちは、麟太郎です。

僕は自宅での自重トレがはかどるように

・ドアジム1型
・吊り輪
・倒立バー
・ミニ平行棒

などを購入、もしくは作成して設置しています。

まあ気分転換やモチベーションアップに
公園へ行ってトレーニングをすることも
ありますが、設備的にはこれだけあれば
かなり多くの自重トレメニューを行うことが
可能
です。

しかしひとつだけどうしても家でできない
エクササイズ
がありました。

それは『ヒューマンフラッグ』です。

関連記事はコチラ↓
・ヒューマンフラッグで使う筋肉はどこ?

なんで僕はヒューマンフラッグがあまり
強くないんですよね…。

『どうにか自宅でヒューマンフラッグの
トレーニングができないか?』

と考えていた時にあるアイディアが頭に
浮かんだんです。

今回は自宅でヒューマンフラッグの
トレーニングをする方法
を紹介したいと
思います。


スポンサードリンク

2種類のヒューマンフラッグ

ヒューマンフラッグは人間鯉のぼりとも
言われているエクササイズです。

やり方には2種類あって一つは縦の1本棒
使ってやる方法。

もう一つはハシゴ状の肋木を使って
やる方法です。

今回紹介する方法では肋木を使った時と
同じパラレルグリップで行うヒューマン
フラッグができます。

ドアジムをうまく利用する

懸垂を行うために設置したドアジム1型は
高さ的に普段の生活に支障をきたすことが
ないのでつけっぱなしにしています。

でも簡単に取り外しが可能なんですよね。

『そうだ、簡単に取り外せるなら
もう1本ドアジムを設置すれば
ヒューマンフラッグできるやん!』

思い立ってすぐにアマゾンでドアジムを
ポチりました。

僕が買っているドアジムはコレです。
ドアジム DOOR GYM

ドアジム2本目の設置位置

1本目のドアジムは懸垂を上げきった時に
頭から数センチで天井という位置に設置
しています。

ヒューマンフラッグを行うにはちょっと
高すぎる位置なんですが、付け直すと
懸垂時に膝をまげないといけないので
位置の変更はなしでいくことにしました。

僕の場合、ヒューマンフラッグを行う時
両手の手幅は100~105㎝程度が最適。

なので1本目のドアジムから105㎝下に
2本目のドアジムのアタッチメントを
取り付けました。

アタッチメントさえ取り付ければあとは
ドアジムの長さを調節して壁の間に
突っ張り棒のように設置すればよいだけです。

ドアジム ヒューマンフラッグ

ドアジムの詳しい設置方法下記の
関連記事を参考になさってください。

・ドアジム1型を壁へ取り付ける方法やコツを解説 

う~ん、やっぱヒューマンフラッグを
やるにはちょっと高いかも…。
と思いましたがとりあえずやってみました。

最初は飛びついてやったんですが
を使えばスタートも楽にできそうです。

人間鯉のぼり 練習
人間鯉のぼり やり方

まぁ問題なくできそうですね。

強度的にもびくともしないので大丈夫でしょう。

とりあえず水平で保持できるように
頑張りますわ!(笑)

また、この高さにドアジムを設置すると
斜め懸垂フロントレバーなんかの練習も
やり易いですよ~。

自宅 トレーニング
フロントレバー 練習

ドアジムでヒューマンフラッグをする場合の注意点

ドアジム2本を使ってヒューマンフラッグを
やる場合、注意すべき点があります。

それはヒューマンフラッグをする時に
バーの真ん中の太い部分を使わないように
するという事です。

バー中央の太い部分は突っ張り度合を
調整するために回転します。

ヒューマンフラッグをする方向によっては
バーが緩む方向に回転してしまうので
できればバー両端の細い部分を持つ事を
お勧め
します。

まあヒューマンフラッグをする時に
バーが締まる方向に握れるのであれば
問題ないんですが、念のために…。

以上、ヒューマンフラッグを自宅で
練習する方法
でした。

最後までお読みいただきありがとうございました!


スポンサードリンク

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

Return Top