
スポンサードリンク
こんにちは、麟太郎です。
脚の自重トレの場合はトラディショナルな
筋トレメニューだと負荷が十分でなくなる
可能性が高いので、プライオメトリクス系
エクササイズを入れていくと良いです。
関連記事はコチラ↓
・ジャンプ力も高める高強度の脚の自重トレ【ボックスジャンプ】
・ジャンプ力を高める3つのコツと筋トレでの鍛え方
・筋力を最大限に高めるSSCとは?
・ジャンプ力を上げ片足ホップのやり方とコツ
・連続立ち幅跳びのやり方とコツ
先日、このブログでプライオメトリクス系
トレーニングに使えるミニハードルの作り方
を紹介しました。
既製品を買うよりも圧倒的に安く、
しかも自分のサイズに合わせて簡単に
作ることができるので、自重トレで脚の
トレーニングもしている人にはお勧めの
一品です。
今回はこの自作ミニハードルを使って
脚力はもちろん、ジャンプ力も高めることが
できる脚の自重トレーニングを紹介したいと
思います。
スポンサードリンク
脚を鍛えるハードルジャンプのやり方とコツ
この種目は特別難しいことはありません。
適当な間隔で設置したミニハードルを
連続ジャンプで飛び越えるだけの
エクササイズです。
ただ意識すべきポイントがります。
ハードルジャンプのコツ
ハードルジャンプで押さえておくべき
ポイントとは…
・できるだけ高く飛ぶこと
⇒ハードルの高さを目標にしない
・着地した瞬間、次のジャンプをする
⇒接地時間を極力短くする意識を持つこと
という2点です。
ハードルの高さを目標にしないなら
『ハードルいらんやん!』
って言わないでくださいね。(笑)
飛び越える障害物はあった方が良いですから。
ぎりぎり飛び越えれる高さのハードルを
作っても良いですが、それだと疲労時や
別のバリエーションをする時に使えなくなります。
ハードルの並べ方バリエーション
ちなみに今回使っているミニハードルは
高さ60㎝のものですが、僕はこの高さ以外に
80㎝2台と100㎝1台を作っています。
1台目を100㎝、2~3台目を80㎝、残りを60㎝
という順番で設置するという方法もあります。
この並べ方だと連続ジャンプで飛ぶ高さが
落ちて行くに従い、ハードルも低くなるので
おすすめですよ~。
ハードルジャンプのやり方とバリエーション
それではハードルジャンプのやり方と
バリエーションを動画でチェックしましょう。
今回は小鳥のさえずりが気持ちよかったので
音楽は入れてません。(笑)
バリエーションは3種類。
・両脚で前方にジャンプ
・片足で前方にジャンプ
・両脚で側方にジャンプ
どれもやり方自体は簡単ですね。
連続ジャンプでハードルを超えるだけですが
先ほど解説した2点は意識してやってください。
それ以外ではジャンプ時に腕のスウィングで
身体を引き上げる事とジャンプ時に膝を
胸に引きつけるという事をしっかりとすれば
スムーズに連続ジャンプができると思います。
もし連続ジャンプした時に極端にジャンプの
高さが低くなるようなら、その場合は基礎
筋力が不足しているので、まずスクワット等の
筋トレをして脚力を高めてからこの種目を
行ってください。
ピストルスクワットができないうちは
プライオメトリクス系種目はしない方が
良いかもしれません。
筋力不足でプライオメトリクスをやると
怪我につながるので注意してくださいね。
以上、ハードルジャンプのやり方とコツでした。
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサードリンク
Leave a reply