
スポンサードリンク
こんにちは、麟太郎です。
先日、360°マッスルアップのやり方やコツと
練習方法を紹介しました。
関連記事はコチラ↓
・360°マッスルアップのやり方やコツと練習方法
360°マッスルアップはコツさえつかめば
それほど難しくはないのですが、高さの
ある鉄棒でやるのはちょっと怖さがあるかも
知れません。
ちょっと順番が逆になってしまいましたが
今回は360°マッスルアップよりも難易度が
低く、すぐにでもできるパフォーマンス系の
エクササイズを紹介したいと思います。
スポンサードリンク
もくじ (クリックで移動します)
ジャンプオーバーマッスルアップとは
ジャンプオーバーマッスルアップとは単純に
マッスルアップ後に鉄棒の上を飛び越えて
バーの反対側に移動する動作を入れた
パフォーマンスの一種です。
360°マッスルアップにくらべ圧倒的に
簡単なので、ほとんどの人は20~30分程度で
できるようになると思います。
ジャンプオーバーマッスルアップのやり方と練習方法
まずはジャンプオーバーマッスルアップが
どのようなものなのかを動画で確認しましょう。
マッスルアップさえできればすぐに
マスターできると思います。
マッスルアップで上がった勢いのまま
ジャンプオーバーできればよりスームズな
動きに見えるでしょうね。
ジャンプオーバーマッスルアップの練習方法
マッスルアップのコツや練習方法については
下記の関連記事を参考にしてください。
360°マッスルアップの記事と同様にここでは
ジャンプオーバーの動作にスポットを当てて
解説していきます。
ステップ1【低鉄棒で足を使う】
まずは腰位の高さの低鉄棒で練習します。
最初は両足を地面に付き、両足で地面を蹴り
低鉄棒を飛び越えてみましょう。
一発目は身体を捻らずに単に飛び越えるだけでOKです。
飛び越える事ができたら空中で身体を半回転
捻って着地時にバーを握り替えてみましょう。
ステップ2【足を付かずに低鉄棒を飛び越える】
次は両脚を宙に浮かせた状態で鉄棒を
飛び越える練習をしていきましょう。
浅いディップスからのプッシュと腰を上に
引き上げる反動を使います。
360°マッスルアップの時と同じ動作による
反動を使いますが、360°マッスルアップ時に
若干、斜め後方に跳ね上げていた反動を
真上~少し前方に跳ね上げるイメージで
やってみましょう。
足が鉄棒や支柱に引っかからない様に
注意して練習してくださいね。
低鉄棒でジャンプオーバーとキャッチが
できれば高鉄棒でもできるはずです。
ステップ3【高鉄棒でジャンプオーバー&キャッチ】
高鉄棒でやるときは高さによる恐怖感が
少し出てくると思います。
できれば少しずつ高くしていければ恐怖感を
感じにくいと思います。
全体重を受けるキャッチができるかどうかを
確認しましょう。
僕が動画内で使っているような両サイドに
高い支柱がある高鉄棒はあまりお勧めできません。
僕もやっていて
『足が引っかかったら真っ逆さまやな…』
と思いながらやっていました…。
ステップ4【次のマッスルアップに繋げる】
高鉄棒でキャッチができたらあとは2回目の
マッスルアップにつなげるだけです。
キャッチした後はいったん身体が前に
流れるので身体が戻ってくる勢いを利用し
2回目のマッスルアップをやれば割と
楽にあがると思います。
ジャンプオーバーマッスルアップ【まとめ】
ジャンプオーバーマッスルアップは
360°マッスルアップに比べるとめっちゃ
簡単にできてしまいます。
簡単な割に高さが出ますし、ちょっと派手に
見えるのでパフォーマンスとしてはお勧めです。
記事中では触れましたが、支柱やバーに
足が引っかからないようにするという事に
関しては常に注意を払ってくださいね。
以上、ジャンプオーバーマッスルアップの
やり方と練習方法についてでした。
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサードリンク
Leave a reply