筋トレでワークアウト!

吊り輪でのキッピングマッスルアップのやり方とコツ【反動あり】

吊り輪でのキッピングマッスルアップのやり方とコツ【反動あり】

スポンサードリンク

こんにちは、麟太郎です。

僕が自分の筋トレメニューの中でやる
マッスルアップは筋力で身体を挙げる
タイプのマッスルアップです。

関連記事はコチラ↓
・マッスルアップのコツや練習方法【まとめ】

多少の反動、というか筋肉の反応である
SSCを利用した反動は使うことは多いです。

クロスフィット的な回数をこなす為の
キッピングマッスルアップはしたことが
ありませんでした。

でも食わず嫌いもいけないなーと思い
一度、キッピングマッスルアップを
やってみることにしました。

今回はキッピングマッスルアップを
やってみて感じたこれがポイント!
というコツ
をお伝えしたいと思います。

鉄棒でのキッピングマッスルアップ
下記の関連記事を参考にしてみてください。
・鉄棒で反動を使うマッスルアップをする時のコツと失敗例


スポンサードリンク

吊り輪キッピングマッスルアップをやる前に

吊り輪でのキッピングマッスルアップに
チャレンジする前に2つチェックする
ポイント
があります。

これができないと話にならないという
ポイントなので必ず事前にこの2つが
できるかどうか確認してくださいね。

吊り輪で身体をスウィングさせる

鉄棒にぶら下がって身体をスウィング
させるのは誰にでも簡単に出来る事だと
思います。

しかし吊り輪は鉄棒のように固定されて
いないので、鉄棒と同じように身体を
スウィングさせると吊り輪も大きく前後に
揺れてしまいます。

吊り輪をできるだけ揺らさずに身体を
大きくスウィング
させるコツは鉄棒での
スウィングのよう鉄棒を握る手を支点として
スウィングするのではなくて『腰を支点』
下半身をスウィングさせるイメージで行う事です。

下半身が後ろに行った時はエビぞりの様に
下半身が前に行った時はL字になる感じです。

吊り輪 マッスルアップ やり方
吊り輪 マッスルアップ コツ

スウィングから股関節を吊り輪に引き寄せる

吊り輪でのスウィングが上手くできたら
次にチェックするポイントはスウィングから
身体を水平近くのポジションにして
股関節を吊り輪近くまで引きつけることが
できるか
どうかです。

イメージとしては斜め懸垂で股関節を
吊り輪に近づける感じ
ですね。

この動作はある多少の筋力が必要になります。

これら2点がクリアできていたら
吊り輪でのキッピングマッスルアップに
チャレンジしてみましょう。

吊り輪キッピングマッスルアップのやり方とコツ

先ほどのチェックポイントにあったように
吊り輪をできるだけ揺らさずに身体を
スウィングさせ、その勢いを利用して
股関節を吊り輪に引き寄せます。

ここで重要なのは股関節を引きつけた時に
身体は水平近くまで寝るのですが、絶対に
つま先が肩の高さよりも上がってはいけない
という事です。

吊り輪 キッピングマッスルアップ やり方

つま先が肩よりも高い位置にあると必ず
トランジションで失敗しますので…。

股関節が吊り輪に近づいた瞬間に
素早く腹筋をするように身体を起こします。

それと同時に股関節と膝を屈曲させ
両脚をたたんで身体をコンパクトにします。

踵をお尻に引き寄せるイメージをもつと
やり易いかと思います。

腹筋するように起き上がる力踵をお尻に
引きつける力
をプラスする事でより簡単に
トランジションは成功するはずです。

どちらの力も身体を前方向に回転させる
になるので…。

吊り輪 キッピングマッスルアップ コツ やり方

吊り輪でのキッピングマッスルアップは
コツさえつかめばそれほど高い筋力はいりません

通常のマッスルアップはコツよりも
筋力が重要となりますがキッピングマッスル
アップの場合はコツとか身体の動かし方
重要になってきますね。

もしあなたの目標が筋力で身体を挙げる
マッスルアップなら今回紹介した
キッピングマッスルアップから入るのは
お勧めしません

地道に筋力を高めていきましょう。

筋力で挙げるマッスルアップの練習方法は
下記の記事が参考になると思います

・マッスルアップができない人に効果的な5種類の練習方法

以上、吊り輪キッピングマッスルアップの
やり方とコツ
でした。

最後までお読みいただきありがとうございました!


スポンサードリンク

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

Return Top