筋トレでワークアウト!

自重で効果的に広背筋の使い方を意識できる2つの方法

自重で効果的に広背筋の使い方を意識できる2つの方法

スポンサードリンク

こんにちは、麟太郎です。

以前、ストラップのメリットとデメリット
記事の中でも触れましたが、初心者にとって
広背筋を意識するという事は非常に難しい事です。

僕も最初の頃は全く意識できず、筋肉痛にも
ならなくて効いているのかいないのか?と
いった状態でトレーニングをやっていました。

ある日、ふと何気なく行った動作が
きっかけで広背筋の意識の仕方が
分かる
ようになったんです。

今回はその方法をお伝えしたいと思います。

記事の下の方に動画も貼っていますので
参考にしてみてください。

ちなみにストラップを使い握力や上肢の
意識をカットすることで広背筋の収縮を
感じやすくするという方法もありますよ~。


スポンサードリンク

自重で効果的に広背筋の使い方を意識できる2つの方法

やり方はいたってシンプルですが
精神力が試されるやり方です。(笑)

それでは一つずつやり方を見ていきましょう。

アイソメトリック懸垂

懸垂で上まで身体を引き上げたらその位置で
ひたすら我慢するだけの単純な種目です。

上で静止していると時間が経つにつれて
広背筋の収縮を感じられる
ようになってきます。

上の方から収縮を感じてだんだんと下部
方まで収縮を感じ取れるようになります。

ただただツライですが、限界まで頑張りましょう

精神力も鍛えられると思いますよ!(笑)

動きが全くないので気を紛らすために
音楽でも聞きながらやった方が良いかも
知れませんね。

ネガティブ懸垂

これもシンプルなやり方です。

まずジャンプした勢いで懸垂します。

トップポジションからゆっくりと身体を
降ろしてくるだけですね。

5秒~10秒かけてゆっくろと降ろすのが
ポイントです。

回数を重ねていくとネガティブ動作で
広背筋がストレッチされる感覚が
よくわかると思います。

アイソメトリック&ネガティブ懸垂を動画でチェック

それでは動画でアイソメトリック懸垂と
ネガティブ懸垂を見てみましょう。

アイソメトリックはもっと時間が
経っていると思っていましたが
1分にも届かないヘタレっぷり
披露してしまいましたよ…。

アイソメトリックで頑張った後に
ネガティブ懸垂を行うと広背筋が
千切れるような感覚
を味わう事ができます。

えっ、味わいたくないって?(笑)

まあそう言わずに試してみてください。

どちらも非常にシンプルなメニューですが
広背筋の収縮を感じる方法としては
かなり有効
だと思います。

『まだ広背筋の収縮ってよくわからない』
という人は是非、チャレンジしてみてください。

以上、自重で効果的に広背筋の
使い方を意識できる2つの方法
でした。

最後までお読みいただきありがとうございました!


スポンサードリンク

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

Return Top