
スポンサードリンク
こんにちは、麟太郎です。
ミニ平行棒を作成してから自宅でできる
自重トレのメニューが増えました。
関連記事はコチラ↓
・プランシェや倒立練習が捗る自作ミニ平行棒の作り方
厳密にはより快適にできるようになった
という感じですかね。
自作ミニ平行棒ですが今のところは
強度的ににも問題なさそうです。(笑)
今回はミニ平行棒を使って腹筋&背筋を
含めた体幹部分と肩周りを同時に鍛える事が
できる自重トレエクササイズを紹介したいと
思います。
スポンサードリンク
もくじ (クリックで移動します)
Lシットtoショルダースタンド
Lシットtoショルダースタンドはその名の通り
Lシットの状態から逆立ち腕立てのスタート
ポジションまで持っていくエクササイズです。
逆立ちでのプレス動作は行わないので
自立の倒立ができなくても実践可能です。
Lシットtoショルダースタンドで使う筋肉
この種目で主に使われる筋群は
・腹筋群
・大胸筋
・三角筋と肩甲骨のスタビライザー
・上腕三頭筋
・股関節屈筋群
・大殿筋~ハムストリングス
などが挙げられます。
Lシットtoショルダースタンドのやり方とコツ
それではこのエクササイズのやり方を
動画で確認しましょう。
やり方は簡単。
足元のスペースの関係でLシットから一度
膝を曲げてショルダースタンドまで移行、
そこから脚を伸ばしていますが、高さのある
平行棒でやる場合はLシットから膝を
伸ばしたままショルダースタンドまで
持っていってもOKです。
ショルダースタンドのポジションでは
できるだけ身体を一直線に保つことを
心がけましょう。
僕は筋トレの一種としてこの種目を
やっているので完全に肘を曲げ切らずに
上腕三頭筋と三角筋で身体の角度を
コントロールしています。
完全に肘を曲げた屈曲位で筋力に頼らず
バランスを取るという方法もあります。
筋力の低い女性は後者の方がやり易い
かもしれませんね。
腕を伸ばした逆立ちまで行かないので
重心のコントロールもし易く背中側に
バタンと倒れてしまうことはあまり
心配しなくて良いと思います。
ただ勢いよくショルダースタンドに
持っていくと背中から落ちる可能性も
あるので必ず筋力でコントロールしながら
上げていってくださいね。
エクササイズの難易度を下げる方法
もしLシットができなければ、膝を曲げた
タックポジションでやると楽にできます。
またショルダースタンドも足を伸ばすのが
難しい場合はタックポジションでやると
楽にバランスが取れますし、必要な筋力も
より少なく済むので難易度が低くなります。
ただし、タックポジションでやる場合も
ショルダースタンドまで行った時に
しっかり骨盤を起こした(前傾)姿勢を
取るように意識しましょう。
このポジションまで持っていければ
あとは足を伸ばすだけでOKなので。
このエクササイズは体幹も使いますし
上半身・下半身の多くの筋群を使う
非常に良いエクササイズです。
マイナーな種目ですが是非一度試してみてください!
以上、Lシットtoショルダースタンドの
やり方とコツでした。
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサードリンク
Leave a reply