
スポンサードリンク
こんにちは。
自重トレから離れていたので想像以上に
マッスルアップがショボくなっていて
ショックを受けている麟太郎です。
僕の経験から感じるマッスルアップを
成功させるための筋力の指標は
・懸垂をストリクトで10~15回
・バーディップスを10回
この位の筋力があればマッスルアップを
成功させる筋力は十分に備わっていると思います。
あとはフォールス・グリップをマスターして
懸垂⇒ディップスのトランジションのコツを
つかんで動作になれるだけです。
まあ、そこが難しいんですけど…。
今回はマッスルアップを成功させる為の
筋トレ方法を紹介したいと思います。
マッスルアップに関するまとめ記事も
参考になると思います↓
ちなみに現在、僕はストリクトな
マッスルアップができなくなっているので
動画はキッピングマッスルアップになっております。(涙)
スポンサードリンク
もくじ (クリックで移動します)
マッスルアップができない人に効果的な5種類の練習方法
今回紹介するマッスルアップ用の筋トレと
同時にトランジションの練習はもちろん
フォールスグリップの練習も並行して行うと
より早くマッスルアップを成功させる事が可能です。
それではマッスルアップ用筋トレを
まとめて動画でご覧ください。
普通の懸垂をやることは当然なので省いています。
動画の後にそれぞれの運動を解説していきますね。
ちなみに動画中のマッスルアップでは
フォールス・グリップは使っていません。
手の乾燥予防にワセリンを塗って行ったので
滑りまくってフォールス・グリップが
できませんでした…。(笑)
爆発的な懸垂(explosive pull-up)
できるだけ爆発的に、そして高く挙げる懸垂です。
少々反動を使っても構いません。
腕を伸ばした懸垂(straigh arm pull-up)
まっすぐに腕を伸ばす必要はありません。
少し肘を曲げる方がやり易いですね。
斜め後ろに体を引き上げることを
意識してやってみてください。
マッスルアップも際のこの軌道を意識し
体を持ちあげることでやり易くなります。
ストレートバー・ディップス
平行棒ではなく鉄棒で行うディップスです。
できるだけ体を落とすようにしましょう。
ジャンプ・マッスルアップ&ネガティブ
鉄棒に飛びついた勢いでマッスルアップをします。
ぎりぎりディップスができるくらいの
高さまでしか飛ばないというのがコツですね。
動画後半の高さのバー位でやるのが
最もトランジションの動きが
理解しやすいと思います。
そしてできるだけゆっくりとネガティブで
体を降ろしていきます。
ネガティブのトランジションの際に身体が
ストンと落ちないように頑張ってみてください。
片手ずつ上がるマッスルアップ
僕が初めて成功したマッスルアップがこんな感じでした。
上げやすいほうの腕を先に鉄棒の上に
持ってきてよじ登るようなイメージです。
両手同時にトランジションを行うよりも
かなり簡単に出来るはずです。
これができるようになればマッスルアップ
成功の日も近いですよ!
マッスルアップ用筋トレ【まとめ】
マッスルアップで一番難しいのが
トランジションの動きです。
(難しいというか『やった経験がない』からでしょうね。)
トランジションとフォールス・グリップを
習得してもマッスルアップができないなら
恐らくそれは筋力不足が原因です。
マッスルアップ成功の為の筋トレは次の5つ
1.爆発的な懸垂
2.腕を伸ばした懸垂
3.ストレートバー・ディップス
4.ジャンプ・マッスルアップ&ネガティブ
5.片手ずつ上がるマッスルアップ
懸垂とディップスの筋力は十分ある!という人は
ジャンプ・マッスルアップ&ネガティブを
しっかりとやり込めば短期間で上がるようになるでしょう。
マッスルアップ成功を目指して頑張ってくださいね!
懸垂関連記事はコチラ
・【順手or逆手懸垂】チンアップとプルアップで効果に違いは?
・自重で逆三角形の背中をつくる筋トレメニューの組み方と3つの例
・【懸垂の中級バリエーション】アラウンド・ザ・ワールド
・背中と上腕二頭筋を鍛える懸垂バリエーション【ヘッドバンガー】
・【懸垂のバリエーション】アーチャーとタイプライタープルアップ
・背中全体を鍛える最強の懸垂
・フロントレバーのやり方と3種類の練習法【広背筋の自重トレ】
・吊り輪マッスルアップのやり方とコツを動画で解説
・加重懸垂やディップスを不要なリュックで安定してやる方法
・加重懸垂を始める目安と効果【注意すべき3つのポイント】
スポンサードリンク
Leave a reply