
スポンサードリンク
こんにちは、麟太郎です。
2か月半ほどで約6㎏のダイエットに成功し
現在もカロリーマイナス収支、もしくは
トントンという生活をしています。
関連記事はコチラ↓
・運動と簡単な食事制限で一ヶ月の短期ダイエットに挑戦
・体重は簡単に落とせる?【短期ダイエットの結果報告】
・腹筋を確実に割る方法【短期ダイエットを継続】
・お腹の脂肪を落とす時に注意すべき5つのポイント
・4種類の筋トレだけでできるダイエットに超効果的な全身運動
関連記事でダイエット記録を見てもらえれば
分かりますが、これまで体重管理アプリと
運動アプリを使ってダイエットを進めてきました。
そして先月から、どんぶり勘定だった
カロリー収支をカロリー管理アプリを使い
本格的にやってみることにしました。
カロリーの収支管理が数字で確認できれば
ダイエットが成功する可能性は極めて高くなります。
今回は僕が使って、これはお勧めできると
感じたカロリー管理アプリ【MyFitnessPal】
を紹介したいと思います。
スポンサードリンク
もくじ (クリックで移動します)
ダイエットでカロリー管理アプリを使うメリット
僕もそうでしたが、カロリー管理をしないで
ダイエットを行う場合、どうしてもカロリー
収支が適当になってしまいます。
カロリー管理をしたことがない人にとって
『この食べもんはこのくらいのカロリー』
という判断はできませんからね…。
アプリを使うことで食品のおおよそ正確な
エネルギーを把握することができます。
また、数字やグラフで表記されることで
自分のカロリー収支がどんな状態なのか
ひと目で知ることができます。
記録することでダイエットを続ける
モチベーションアップにもつながりますし
食べ過ぎた翌日や翌々日に少し控える
といったことも非常に調節しやすいです。
真剣にダイエットに取り組むつもりなら
絶対にカロリー管理アプリは使うべきです。
【MyFitnessPal】の素晴らしい点は?
それではこのアプリのメリットを見ていきましょう。
言い忘れていましたが、もちろん
このアプリは無料で使うことができます。
上位版は有料になりますが、僕が思うに
無料の機能だけでも相当優れているので
一般的には無料で使える機能で十分でしょう。
ライフスタイル/目標に合わせたカロリー算出
【MyFitnessPal】は自分の身長・体重や
ライフスタイルからおよその基礎代謝を
計算してくれます。
その基礎代謝に基づいて
・体重を増やしたい場合
・体重を維持したい場合
・体重を減らしたい場合
というそれぞれのケースにあわせて1日に
摂取すべきカロリーを算出してくれます。
体重の増減を目標とする場合はどのくらいの
期間でどの位体重を増減させたいのかという
ことも入力できますので、自分のペースに
合わせてダイエットすることが可能です。
摂取カロリーから5週後の体重を予測
またその日に摂取したカロリーを算出し
その生活を続けた場合、5週後には体重が
何キロになっているか?という予測も
してくれるんですよね。
これって意外と便利でこの予測を見て
『うわっ、これはヤバい!』とか
『うん、この調子でいけそう!』とか
モチベーションアップに繋がります。
食品検索のバーコードが秀逸
このアプリで最も優れている点の一つが
商品(食べ物)のバーコードを読み取り
その商品の栄養成分を表示してくれる
という機能です。
例えばファミリーマートで
『トマトとたまごのサンド』を買います。
このサンドイッチについている値札に
バーコードがあるのですが、このアプリの
バーコードリーダーで読み取ると…
188キロカロリー
たんぱく質:6.1グラム
炭水化物:24グラム
脂質:7.5グラム
という風に栄養成分が表示されます。
その栄養成分をそのまま自分が食べた
食事内容として記録できるんです。
これってめちゃめちゃ便利ですし
かなり多くの食品をカバーしているので
すごく使える機能なんです。
運動内容を記録できる
食事だけでなく、運動内容と運動時間を
入力するとおよその消費カロリーが算出され
自分が行った運動として記録できます。
エクササイズ後にアプリに入力して
『これでもうちょい食べれるな~』とか
『もっとたんぱく質を取らないと!』
といった判断もしやすくなります。
体重を記録しグラフ化
日々の体重を記録していくと、自動的に
グラフ化してくれます。
さらに体重と同時に画像を残せるので
例えばひと月前の体重と身体の見た目を
現在の見た目と比較することもできます。
自動的に2つの画像が横並びになるので
どれだけ体形が変わっているのか
すぐにわかりますよ!
上の画像は痩せてからの画像同士の
比較なのであんまり変わりませんが…。
食事のレシピを登録できる
バーコードで読み取れないホームメイドの
料理などはレシピを入力することで
正確な栄養成分が表示されます。
またその内容をセーブしておけるので
次はレシピかた食べたものをタップするだけで
自分の食事として簡単に記録できます。
これが面倒な人は食品検索で作った料理名を
入力すると、似たような食べ物と栄養成分が
表示されるのでそれを選択してもOKです。
僕は頻繁に食べるものはレシピ入力、
たまにしか食べないものは似たものを選んで
記録しています。
100%正確なカロリーを!とか
そこまで神経質になる必要もないと思うので…。
その他の便利機能
これまで紹介した機能の他にも
・1日の摂取カロリーにおける朝食、昼食、夕食、おやつの栄養比率
・1日の摂取カロリーの栄養成分の内訳
・過剰摂取/不足などの情報
僕が主に使っている機能はこの程度です。
【MyFitnessPal】まとめ
ダイエット時には食事と運動の記録を付け
1日のカロリー収支を知るという事が最も
重要なのですが、このアプリは非常に簡単に
食事の記録を残せます。
このアプリを使うことでダイエット効果を
最大限に高めることが出来ます。
さらにモチベーションアップにもつながる
『神アプリ』だと思います。
これだけの機能を無料で使えるアプリって
他にはないんじゃないでしょうか?
本気でダイエットをしたいなら是非とも
使ってほしいアプリです!
以上、ダイエットのカロリー管理に
超お勧めのアプリ【MyFitnessPal】の紹介でした。
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサードリンク
Leave a reply