
スポンサードリンク
こんにちは、麟太郎です。
今回のテーマは
『ダイエットに効果的な
【太らないプロテインの飲み方】3原則』
です。
20年前、プロテインと言えば、
・筋肉がつく魔法のパウダー
・ちょっと怪しいサプリ
・ステロイドのようなもの
といった認識を持つ方がすごく
多かったという印象があります。
今でこそ、プロテインダイエットなんて
言葉が一般的に使われるようになりました。
なので最近では以前と比べて
プロテインについての正しい知識を
持っている人が増えたように思います。
でもまだプロテインについて勘違いした
情報を持っている人が多いのも事実。
まずはプロテインとは何なのか?
しっかりと理解しましょう。
関連記事はコチラ↓
・お腹の脂肪を落とす時に注意すべき5つのポイント
・短期間で確実に腹筋を割る方法を実践してみた結果…
・体重は簡単に落とせる?【短期ダイエットの結果報告】
・運動と簡単な食事制限で一ヶ月の短期ダイエットに挑戦
スポンサードリンク
もくじ (クリックで移動します)
プロテインっていったい何なの?
プロテインって単なる
『たんぱく質』なんですよね。
つまり食べ物の一種です。
毎日の食事でお肉やお魚、豆腐等から
摂取するたんぱく質がパウダー状に
なったものだと思ってもらえれば
分かりやすいかと思います。
ですのでプロテインを摂取するのは
食事をすることと同じです。
つまり、ダイエットしたいのに
通常の食事を全く変えずに
プロテインをプラスするだけでは
逆に太ってしまうでしょう。
ダイエットに効果的な【太らないプロテインの飲み方】3原則
プロテインが食品であり
単なる『たんぱく質』。
ではどのように摂取すれば
効果的なダイエットに繋がるのか?
という点について見ていきましょう。
太らないプロテインの飲み方の原則【その1】
まずはあなたが1日にどのくらいの
たんぱく質が必要なのかを
知る必要があります。
日常の運動量や筋肉量で幅があるのですが
体重×0.8g~1.8gが目安になりますが
かなり活発にトレーニングされる人でも
体重×1.5g~1.7g位で十分だと思います。
ここでは筋トレをしている人を想定して
例を出しておきますね。
【例】体重60㎏の成人が1日に必要な
たんぱく質の量は…。体重60×1.5g=90g
体重60×1.7g=102g
体重60㎏でかなり運動する方で
1日当たり90~100g程度のたんぱく質を
摂取する必要があります。
まずはあなたがどの程度のたんぱく質を
取る必要があるかを計算してみましょう。
計算して出てきた数値以上のたんぱく質を
取る必要はありません。
必要以上のプロテインは肝臓や腎臓に
余計な負担をかけてしまいます。
また普段の食事からもたんぱく質は
補給されているので足りない分を
補う形で摂取しましょう。
太らないプロテインの飲み方の原則【その2】
ダイエット目的のでプロテインを摂る場合は
3食のうち1食をプロテインドリンクに
置き換えるという方法です。
例えば朝食や昼食はしっかりと
通常の食事をして夕食は
プロテインドリンクのみといった形です。
でも僕も含めて多くの人は
夕食はしっかり美味しいものを食べたい
と思っている事でしょう。
結局、ダイエットするなら
カロリーの収支をマイナスに
すればよいだけなので
朝食をプロテインドリンクに
置き換えても差し障りないと
僕は考えています。
腹が減って仕事ができないって
言う場合は別ですが…。(笑)
太らないプロテインの飲み方の原則【その3】
最後に自分が摂取するプロテインを
しっかりと選定するというのも
重要なポイントです。
というのも同じ『プロテイン』という
くくりでもたんぱく質の含有量が
大きく違うからです。
プロテインAとプロテインBという
商品があったとします。
ともに1食分は30g。
でもAのたんぱく質含有量は10gで
Bのたんぱく質含有量は23gと
たんぱく質含有量が
倍以上異なるケースがあります。
ですのでプロテイン購入時は
組成表をしっかりとチェックしましょう。
基本的には糖質や資質の含有量が少なく
たんぱく質の多いものを選んだ方が
良いでしょう。
間違ってもウェイトゲイナーを
(体重増量時に摂るプロテイン)
選ばないようにしてくださいね!
太らないプロテインの飲み方【まとめ】
太らないプロテインの摂取方法をまとめると
1.自分が1日に必要なタンパク質量を知る
2.3食中1食をプロテインドリンクに置換
3.タンパク質含有量の多いプロテインを選択
ということになります。
もしあなたがダイエットで
食事制限をしているなら
たんぱく質の摂取量が
不足している可能性があります。
一度、食生活を見直してみては
いかがでしょうか?
適切な量のたんぱく質を摂ることは
美容にも良い影響を与えますから!
以上、太らないプロテインの
飲みかた3原則でした。
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
スポンサードリンク
Leave a reply