筋トレでワークアウト!

吊り輪での無反動マッスルアップのやり方とコツ【ストリクト】

吊り輪での無反動マッスルアップのやり方とコツ【ストリクト】

スポンサードリンク

こんにちは、麟太郎です。

僕はマッスルアップが好きです。(笑)

なぜならマッスルアップは上半身を満遍なく
鍛えることが出来るエクササイズ
だからです。

パッと思い浮かぶメインで使う筋肉だけでも

・広背筋
・僧帽筋
・大円筋
・大胸筋
・三角筋
・上腕二頭筋
・上腕三頭筋
・前腕屈筋群
・体幹(腹筋群)

と上半身のほとんどをカバーしていますし
全力で爆発的に挙げるので手を抜けないと
いう点も良いですよね。

個人的にはキッピングをつかったマッスル
アップは全く問題ないと思います。

ただ、世の中にはほとんど蹴上がりの様な
動きをマッスルアップと言っている人も
少なからずいますよね。

なので反動をつけないマッスルアップ
マスターしておくと、キッピングを使う
マッスルアップもよりマッスルアップらしい
軌道
を取るようになります。

そこで今回は無反動のマッスルアップを
目指す人がまずトライすべき吊り輪での
無反動マッスルアップのやり方とコツ

解説したいと思います。


スポンサードリンク

無反動マッスルアップは鉄棒より吊り輪が簡単

僕は鉄棒での無反動マッスルアップは
完全に身体の疲労が抜けている時にしか
できません。

でも吊り輪の無反動マッスルアップなら
いつでもできます

鉄棒と吊り輪での無反動マッスルアップは
このくらい、大きな差があるんです。

なぜ吊り輪の無反動マッスルアップが簡単なのか?

鉄棒でマッスルアップをする場合は必ず
胸がバーを越える、弧を描くような動作
必要になってきます。

反動をつけずに筋力だけでこのフェーズを
乗り越えるのは結構キツイ
んですよね。

一方、吊り輪の場合は身体の前に鉄棒の様な
障害物がないので、懸垂で到達する高さが
多少低くてもディップスへ移行する事が
可能
なんです。

なので、鉄棒で無反動マッスルアップを
する場合は、懸垂で乳首の高さくらいまで
身体を引き上げる必要があるのに対して
吊り輪の場合は、肩口まで引き上げることが
できれば無反動マッスルアップができるんです。

これが鉄棒ではなく、まず吊り輪で
無反動マッスルアップにトライすべき
理由
ですね。

関連記事はコチラ↓
・自宅に吊り輪を設置する方法

吊り輪での無反動マッスルアップのやり方とコツ

まずは吊り輪での無反動マッスルアップの
やり方を動画でチェックしましょう。

フォールスグリップとトランジションフェーズ

無反動マッスルアップにトライする前に
押さえておくべきコツは2点

・フォールスグリップをマスターする
・トランジションフェーズを理解する

それぞれのポイントをクリックすれば
個別記事へと飛ぶのでそこでそれぞれの
詳細を動画で確認してください。

これら2つのポイントをマスターすれば
吊り輪での無反動マッスルアップは
ほとんどできたようなもんです。

もし、この2点を習得しても吊り輪を使っての
無反動マッスルアップができない場合は
懸垂力が足りないと思われます。

普段の懸垂を下記関連記事内で解説している
爆発的にできるだけ高く挙げる懸垂を動画で
確認し、その懸垂に切り替えてみてください。

・鉄棒でマッスルアップができない人に効果的な5種類の練習方法

吊り輪の向きをチェック

最後に補足として…

動画で吊り輪の向きをよく確認してみてください。

吊り輪マッスルアップ 動き

懸垂のスタート時は吊り輪の青い部分が
僕の背中側、赤い部分が腹側
にあります。

マッスルアップ 吊り輪の動き

それがトランジションフェーズになると
吊り輪の向きが90°変わっているのが
わかるでしょうか?

マッスルアップ コツ やり方

そしてディップスに入る瞬間には吊り輪が
さらに90°向きを変え、吊り輪の青い部分が
僕の腹側、赤い部分が背中側
にあります。

つまり懸垂⇒ディップスの間に吊り輪は
クルッっと180°向きを変えています。

これは自然とそうなる、というか
こうしないとできないのですが
何となくで良いので頭に入れておくと
やり易いとおもいますよ~。

参考になれば幸いです。

以上、吊り輪での無反動マッスルアップの
やり方とコツ
でした。

最後までお読みいただきありがとうございました!


スポンサードリンク

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

Return Top