筋トレでワークアウト!

アーカイブ : 自重トレーニング

登り棒 筋トレ

公園の登り棒でできる2種類の背中の自重トレーニング【広背筋】

こんにちは、麟太郎です。 先日、自宅から10㎞ほど離れた公園に健康 遊具が設置されているという情報を入手し 早速、その公園で筋トレをしてきました。(笑) 高鉄棒や雲梯、登り棒などが設置されまさに 自重トレにぴったりの素晴らしい公園でした。 設備は非常に充実しているのですが 残念なことに、使っている人は皆無…。 資源が活用されて...

ジャンプオーバーマッスルアップ やり方

簡単にできるジャンプオーバーマッスルアップのやり方と練習方法

こんにちは、麟太郎です。 先日、360°マッスルアップのやり方やコツと 練習方法を紹介しました。 関連記事はコチラ↓ ・360°マッスルアップのやり方やコツと練習方法 360°マッスルアップはコツさえつかめば それほど難しくはないのですが、高さの ある鉄棒でやるのはちょっと怖さがあるかも 知れません。 ちょっと順番が逆になって...

フロントレバーレイズ やり方 コツ

広背筋を効果的に鍛えるフロントレバーレイズのやり方とコツ

こんにちは、麟太郎です。 以前、このブログで上腕二頭筋を使わない 広背筋の自重トレーニング種目として インバーテッド・プルを紹介しました。 ちょっとコツが必要なエクササイズですが うまくできれば上腕二頭筋が疲れていても 広背筋を追い込むことができる種目です。 今回はインバーテッド・プルの上級版である フロントレバー・レイズのや...

360°マッスルアップ 練習方法 コツ

360°マッスルアップのやり方やコツと練習方法を動画で解説

こんにちは、麟太郎です。 最近は筋トレだけでなく、新しい身体の 動かし方を習得すべく、アクロバットなども 取り入れ始めています。 どれだけ筋トレをやっていたとしても 普段の生活ではあり得ない動きをやると 筋肉痛が半端ないくらいきますね。(笑) 今回はマッスルアップのバリエーションの 360°マッスルアップのやり方とコツ、そして...

ウエイトベスト 20㎏加重

ウエイトベストで20㎏加重懸垂やディップスをやった効果を検証

こんにちは、最近、トレーニング方法が 少し変わってきた麟太郎です。 ここ数年は自重トレのみで筋トレを 行ってきたのですが、少し前にネットで 20㎏のウエイトベストを購入してから トレーニングのやり方を変えてみました。 関連記事はコチラ↓ ・ケトルベル魂の20㎏ウエイトベストを買ってみた 現在は大ざっぱに言うとこんな感じで トレ...

木製の吊り輪 プラスチック製の吊り輪 違い

家庭用木製吊り輪を買ってプラ製と比較してみた【自重の筋トレ】

こんにちは、麟太郎です。 僕はこれまでプラスチック製の吊り輪を 使ってきました。 関連記事はコチラ↓ ・自宅に筋トレ用の吊り輪を設置してみた ・吊り輪を自宅に設置すべき6つの理由 この吊り輪は安いですし、使っていて問題も なかったのですが、ひとつだけ不満な点が ありました。 それは吊り輪をぶら下げるタイダウンが少し 短い(4m...

マメ 早く治す やり方

手のひらのまめが潰れた時に早く治す処置法&テーピングの巻き方

こんにちは、麟太郎です。 先日、アクロバットスクールといって アクロバティックなムーブを教えてくれる 教室に体験入学してきました。 そのスタジオには鉄棒もあり、蹴上がりや 振り上がり、マッスルアップの練習なども やっていたのですが、振り上がりの練習の 最中に右手の豆が破れてしまいました。 自重トレで鉄棒、吊り輪を頻繁に使うので...

しんぴ倒立 伸肘倒立 筋肉

しんぴ(伸肘)倒立で使う筋肉とそれらを鍛える筋トレメニュー

こんにちは、麟太郎です。 僕は器械体操の経験がないですが 自重トレをやっているので体操の 動きやトレーニングにはすごく 興味があります。 体操のトレーニングは非常に良い 自重トレになりますし、身体の動きも とても参考になります。 今回は器械体操の技の一つである しんぴ(伸肘)倒立で主に使う筋肉と それらの筋肉を鍛える筋トレメニ...

自重トレ 脊柱起立筋群

脊柱起立筋を鍛える2種類の筋トレメニュー【自宅で自重トレ】

こんにちは、麟太郎です。 脊柱起立筋を鍛える筋トレと言えばデッド リフトやグッドモーニングエクササイズ等が 有名ですよね。 自重トレならバックエクステンションや バードドッグなどが広く知られていると思います。 もちろん、バックレバーやプランシェでも 脊柱起立筋は大きく関与します。 ただ、バックレバーやプランシェになると ちょっ...

三点倒立 練習方法

健康にも良い三点倒立が簡単にきるようになる練習のやり方とコツ

こんにちは、麟太郎です。 普通に日常生活を送っていると身体全体を 逆さまにする場面ってないですよね。 テーブルと椅子の生活の人は床に手をつく 回数が0回なんていう日もあるかと思います。 僕は子どもの頃から運動が大好きで小学校の 頃には友達の家に集まって布団を数枚重ねて 逆立ちやバク転、バク宙の練習をしていました。 そのおかげで...

Return Top