鉄棒での無反動マッスルアップの練習方法とコツ【ストリクト】
こんにちは、麟太郎です。 前回、前々回と吊り輪と鉄棒で反動を 使うキッピングマッスルアップのコツや やり方、失敗例などをお伝えしました。 関連記事はコチラ↓ ・鉄棒で反動を使うマッスルアップをする時のコツと失敗例 ・吊り輪でのキッピングマッスルアップのやり方とコツ キッピングマッスルアップは身体の振りを 上手く使うことで筋力だ...
こんにちは、麟太郎です。 前回、前々回と吊り輪と鉄棒で反動を 使うキッピングマッスルアップのコツや やり方、失敗例などをお伝えしました。 関連記事はコチラ↓ ・鉄棒で反動を使うマッスルアップをする時のコツと失敗例 ・吊り輪でのキッピングマッスルアップのやり方とコツ キッピングマッスルアップは身体の振りを 上手く使うことで筋力だ...
こんにちは、麟太郎です。 先日、吊り輪キッピングマッスルアップの やり方とコツをお伝えしました。 キッピングを使うとそれほど筋力がなくても マッスルアップを成功させることができます。 ただ、動作的には身体をまっすぐ上に挙げる というよりもどちらかというと蹴上がりに 近い動きとなってしまいますが…。 吊り輪でトレーニングをできる...
こんにちは、麟太郎です。 僕が自分の筋トレメニューの中でやる マッスルアップは筋力で身体を挙げる タイプのマッスルアップです。 関連記事はコチラ↓ ・マッスルアップのコツや練習方法【まとめ】 多少の反動、というか筋肉の反応である SSCを利用した反動は使うことは多いです。 クロスフィット的な回数をこなす為の キッピングマッスル...
こんにちは、プランシェがなかなか できるようにならなり麟太郎です。 関連記事はコチラ↓ ・タックプランシェのコツと練習方法 ・プランシェ成功の為に必要な筋肉は? プランシェの練習をやっていると 倒立バーではLシット⇒タックプランシェ などのスウィング系の種目をするのが 難しいんですよね。 上記関連記事内の中の動画でも倒立バーの...
こんにちは、麟太郎です。 自重トレを行うにあたって肩甲骨をしっかり 動かすというのはとても重要です。 もちろん、トラディショナルな筋トレでも 肩甲骨を動かすのは重要なのですが 例えば、ベンチプレスでは肩甲骨を固定し プレスするのに対して、腕立て伏せでは 肩甲骨を最大限に動かした方が良いです。 今回は自重トレの様々な種目の初動や...
こんにちは、麟太郎です。 ジャンプ系(プライオメトリクス)の脚トレに 関する記事が続いていますが、今回も自重で できる負荷の高い脚のトレーニングを 紹介したいと思います。 関連記事はコチラ↓ ・ボックスジャンプのやり方と痛い失敗例 ・激安で簡単に作れる自作ハードル ・ハードルジャンプのやり方とバリエーション ・シングルレッグホ...
こんにちは、麟太郎です。 僕は今でも競技スポーツをやっているので 脚のトレーニングは欠かしません。 僕の場合は跳躍力の必要なスポーツなので なおさら脚を鍛える必要があります。 歳を取ると年々、悲しいくらい衰えていくジャンプ力。 しかし適切なトレーニングをすることで ある程度、脚力の低下を防ぐことが可能です。 例えスクワットで扱...
こんにちは、麟太郎です。 脚の自重トレの場合はトラディショナルな 筋トレメニューだと負荷が十分でなくなる 可能性が高いので、プライオメトリクス系 エクササイズを入れていくと良いです。 関連記事はコチラ↓ ・ジャンプ力も高める高強度の脚の自重トレ【ボックスジャンプ】 ・ジャンプ力を高める3つのコツと筋トレでの鍛え方 ・筋力を最大...
こんにちは、麟太郎です。 僕はマッスルアップが好きです。(笑) なぜならマッスルアップは上半身を満遍なく 鍛えることが出来るエクササイズだからです。 パッと思い浮かぶメインで使う筋肉だけでも ・広背筋 ・僧帽筋 ・大円筋 ・大胸筋 ・三角筋 ・上腕二頭筋 ・上腕三頭筋 ・前腕屈筋群 ・体幹(腹筋群) と上半身のほとんどをカバー...
こんにちは、麟太郎です。 僕のブログの中でも脚の自重トレや ジャンプ力を高めるトレーニングは 割とアクセスが多いようです。 僕は学生時代、バレーボールをやっていました。 バレーは高さ勝負のスポーツなので 『いかに高く飛ぶか?』を追求して 試行錯誤した経験があります。 当時は携帯電話もなく、インターネットも 全く普及していない時...