筋トレでワークアウト!

アーカイブ : サプリメント・食事

オプチマムニュートリション ゴールドスタンダード ストロベリー味

【オプチマムプロテイン】ストロベリーとバナナ味の比較

ご無沙汰しております、麟太郎です。 自重トレは行っていますが、記事にするネタが あまり見つからず更新をサボっていました(汗) 最近、トランポリンでのタンブリングにも はまっているのですが、記事にできるほど 能力もないですからね~。(笑) 今回も前回に引き続きサプリ関連の記事になります。 以前、オプチマム・ニュートリションの 『...

プロテインバー おすすめ 激安

チョコ味でうまくて安い!おすすめのプロテインバー【MP】

こんにちは、麟太郎です。 間抜けなことに職場の腕相撲大会で肘を 痛めてしまって、休養していました…。 トレーニング自体はだましだまし続けて やっていたので、なかなか治らないですね。 本当はきちっと治るまで休養した方が 良いのでしょうけど、トレーニングを やっちゃうんですよね~(笑) という事で、新しい筋トレの記事は アップでき...

オプチマムニュートリション プロテイン チョコ バナナ

【オプチマムのプロテイン】バナナ味とチョコレート味の比較

こんにちは、麟太郎です。 最近はオプチマム・ニュートリションの 『ゴールドスタンダードホエイ』の ダブルリッチチョコレート味を愛用しています。 癖がなくチャンピオンのピュアホエイ プラスよりも甘さが控えめで非常に 飲みやすいんですよね。 今回はオプチマム・ニュートリションの 『ゴールドスタンダードホエイ』 バナナクリーム味を購...

きな粉 タンパク質 プロテイン

【おやつでタンパク質補給】きな粉ホットケーキ&蒸しパンレシピ

こんにちは、麟太郎です。 筋トレをやっているなら自分が1日あたり どの位のタンパク質を摂っているのかを 知っておくべきです。 筋肉が発達しないという人はたんぱく質を 十分に補給できていない可能性が高いので 一度、自分のタンパク質摂取量を確認して みてください。 手っ取り早くたんぱく質を摂取するなら プロテインパウダーやツナ缶が...

オプチマム ゴールドスタンダードホエイ

オプチマムのプロテインを買ってみた【チャンピオンとの比較】

こんにちは、麟太郎です。 僕は基本的にタンパク質はできるだけ 食事から摂るように心がけています。 もちろん、以前、このブログでお勧めした ささみ缶やツナ缶からもたんぱく質を しっかり摂っています。 でもやっぱりプロテインパウダーがあると 便利なんですよね。 ちょっと小腹が空いた時とか、ハードな トレーニング後で固形物が喉を通ら...

プロテイン アミノ酸 違い

【プロテインvsアミノ酸】効果の違いと使い分ける方法を解説

こんにちは、麟太郎です。 サプリメントは凝りだすときりが ありませんよね。 どうしても『あれもこれも!』 ってなりがちです。 またこのサプリとあのサプリ、効能は 同じようだけど何が違うの?みたいな 疑問も多いと思います。 その中でもプロテインとアミノ酸サプリの 関係はなんだか分かっているようで イマイチピンと来ない…。 そんな...

プロテイン 持ち運び グッズ

プロテインの持ち運びに便利な方法やグッズを紹介!

こんにちは、麟太郎です。 筋トレとたんぱく質は切っても切れない 関係ですよね。 自宅でトレーニングできる環境の人は プロテイン摂取に関してもそれほど気を 使う必要もありません。 しかしジム通いの人にとってプロテインを 持ち運ぶのはちょっと面倒ですよね。 今回は僕がジムに通っていた時や 仕事の昼休みに自重トレをやっていた時に ど...

ツナ缶 ささみ缶 筋トレ

筋トレにはツナ缶とささみ缶が最強のたんぱく源である3つの理由

こんにちは、麟太郎です。 僕は競技スポーツをやっているので 筋トレはやってますが、体重を増やす事に 熱心に取り組んでいるわけではありません。 それでもたんぱく質の摂取にはある程度 気を使っています。 トレーニング後にプロテインパウダーで たんぱく質を摂ったり、日々の食事でも 良質なたんぱく質が含まれている食材を 選ぶようにして...

筋トレ アルコール

筋トレ後の飲酒は筋肉の成長に悪影響?【アルコール】

こんにちは、麟太郎です。 適度なアルコール摂取はストレス解消の 一つの手段であり、健康にもプラスの作用が あると言われています。 僕も時々、お酒を飲みますが、友人たちと ワイワイ一杯やるのはとても楽しいですよね。 しかし筋トレを行った直後、もしくは 当日の飲酒ってどうなの?という疑問は 多くの人が持っていると思います。 なんと...

クレアチン 副作用 肝臓 腎臓

最強サプリのクレアチンは肝臓や腎臓に対して副作用があるの?

こんにちは、麟太郎です。 以前、このブログで『クレアチンの効果を 絶大なものにする5つのルール』を紹介しました。 僕がクレアチンをサプリとして摂取し始めた 2000年頃は色んな雑誌でも副作用については よく分かっていないという記述が多かったです。 長期使用したデータがないという感じでしたね。 そう思うともう15年以上、クレアチ...

Return Top