
スポンサードリンク
こんにちは、麟太郎です。
突然ですが、アニマルフロー・ワークアウト
ってご存知でしょうか?
僕の知る限り2013年くらいから存在している
エクササイズなんですが、日本ではあまり
知られていないと思います。
北米を中心に海外で人気のあるエクササイズ
みたいですね。
今回はアニマルフロー・ワークアウトとは
どういったエクササイズでどのような効果が
期待できるのかを紹介したいと思います。
スポンサードリンク
もくじ (クリックで移動します)
アニマルフロー・ワークアウトって何?
アニマルフローは野生動物の動作を取り入れた
自重だけでできるトレーニングプログラム。
単純な筋トレというよりは柔軟性や身体の
協調性(コーディネイション)にも重点を
置いたプログラムのように見受けられます。
少しのスペースさえあれば、どんな場所でも
できますし、一人でも、大人数でもできる
という点も人気の秘密かもしれませんね。
アニマルフローには幾つかの基本動作があり
まず、それらの動きをマスターします。
その後に自分独自のフロー(流れ)で
各ムーブメントを繋げていくという形の
エクササイズというのが最適な表現かな
と思います。
アニマルフローのコンポーネント
アニマルフローは幅広いエクササイズと
ムーブメントを取り入れています。
ヨガや器械体操、カポエイラ、
ブレイクダンス、パルクールなどの様々な
ムーブメントを取り込んでいて
それらを動物のマネをする動作の中に
落とし込んだプログラムと言えるのでは
ないでしょうか。
アニマルフローは6つのコンポーネントから
構成されており、それぞれが独自の結果に
結びつくようにデザインされているとのこと。
コンポーネントは独立しているだけではなく
ミックスできるので『これにこれを足す』
『4つのコンポーネントをミックスする』
『6つ全てのコンポーネントを一度のワーク
アウトで使う』という事も可能。
アニマルフローの6つのコンポーネント
それでは6つのコンポーネントをひとつずつ
チェックしておきましょう。
手首のモビライゼーション
手首の可動性を高め、手首周囲の筋力を高める
ためにデザインされた簡単なエクササイズ。
アニマルフローでは四足動物のように手を
地面に付いたエクササイズがほとんどで
手を地面に付いている時間が非常に長い
という特徴があります。
そのため手首を鍛える必要性があるようですね。
アクティベーション
アクティベーション⇒活発化させるという意味。
アクティベーションはアニマルフローで
使われるポジションを保持するという
ある種の準備運動のようなものです。
例えばアニマルフローの四つん這い姿勢の
『ビーストポジション』を保持することで
【ビーストポジションを活性化させた】
というような表現をします。
ビーストポジションでのムーブメントを
する準備ができたって感じの意味でしょうね。
スペシフィック・ストレッチ
スペシフィックストレッチは動物の姿勢を
真似た多様な動作を含んだ全身ストレッチ。
スペシフィックストレッチを行うことで
身体全体の可動性や柔軟性を高める事が
できます。
動作としては
・エイプリーチ
・ビーストリーチ
・クラブリーチ
・スコーピオンリーチ
などが挙げられます。
この記事の最初にあるサムネイル画像は
クラブリーチという動作ですね。
ちなみにスコーピオンリーチはこんな感じ。
トラベリング(移動)
アニマルフローでは前後左右への移動も
エクササイズに含まれます。
この移動は『動物の動作を真似た動き』で
トラベリングと呼ばれています。
トラベリングには3つの基本動作があり
・エイプ(APE:猿)
・ビースト(BEAST:獣)
・クラブ(CRAB:蟹)
の3動作を『ABC’s』と言います。
トラベリングは人間の動物としての
機能を高めるために必要なムーブメント
だそうです。
スイッチ&トランジション(転換と移行)
スイッチ&トランジションは様々な動作を
繋げるダイナミックなムーブメントのこと。
このスイッチ&トランジションによって
フロー(エクササイズの流れ)が生まれます。
・アンダースイッチ
・サイドキックスルー
・フロントキックスルー
・スコーピオン
などが例として挙げられます。
フロー(流れ)
アニマルフローでは様々な動作を繋げていき
フロー(流れ)を生み出します。
これがアニマルフローワークアウトという
名前の由来でしょうね。
次々と違うムーブメントに移行する様は
まるで水が流れるかのような継ぎ目のない
エネルギーの移動だと言えます。
エアロビのクラスの様にインストラクターに
従って決められたフローを実践するのもOK。
全く自由な発想で思いつくがままに一人で
フローを作り出すのも良し。
このフローがアニマルフローワークアウトの
面白さを引き立てていると思います。
アニマルフローで得られる結果
アニマルフローワークアウトを実践する事で
下記のようなメリットを享受できます。
・身体の可動性の向上
・柔軟性の向上
・安定性の向上
・パワーアップ
・持久力の向上
・スキルの向上
・コーディネーションの向上
・神経と筋肉の調和性の向上
アニマルフローワークアウトをすべき人
動作自体はシンプルですし、初心者向けの
基本動作があるので全てのレベルの人が
アニマルフローワークアウトを実践できます。
上級者向けのムーブメントの中にはかなり
難易度の高いものもあり、挑戦しがいのある
ワークアウトだとも言えます。
例えばエイプトラベリングの上級版では
移動の最中にこんな動作が入ってきます。
僕はアニマルフローのインストラクターでも
何でもありませんが、ちょっと難易度の高い
動作を組み合わせてアニマルフローごっこを
やってみましたが、思ったよりもキツイ…。
5分もやれば息が上がってきます。
アニマルフローワークアウト【まとめ】
アニマルフローワークアウトは全ての人が
実践可能な自重だけでできる運動です。
動物の動きを真似る事で普段使わない
筋肉を使い、身体の柔軟性や可動性を
高め、より調和のとれた動きができる
ようになります。
多様なムーブメントをを自由な発想で
組み合わせ自分だけのオリジナルフローを
作れるというのも魅力の一つですね。
個人的に面白いと思ったワークアウトなので
ちょっと独学で勉強してある程度の動きを
マスターしてみようと思います。(笑)
そしてアニマルフローワークアウトの
各ムーブメントについて僕なりの理解を
このブログでお伝えしたいと思いますので
興味のある人はちょくちょく覗いてくださいね!
以上、海外で人気のアニマルフロー・ワークアウトとは?でした。
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサードリンク
Leave a reply