筋トレでワークアウト!

家庭用木製吊り輪を買ってプラ製と比較してみた【自重の筋トレ】

家庭用木製吊り輪を買ってプラ製と比較してみた【自重の筋トレ】

スポンサードリンク

こんにちは、麟太郎です。

僕はこれまでプラスチック製の吊り輪
使ってきました。

関連記事はコチラ↓
・自宅に筋トレ用の吊り輪を設置してみた
・吊り輪を自宅に設置すべき6つの理由

この吊り輪は安いですし、使っていて問題も
なかったのですが、ひとつだけ不満な点が
ありました。

それは吊り輪をぶら下げるタイダウンが少し
短い(4m)ので一番長く設定しても逆立ちを
すると足がぶら下げている固定物に当たる

という点でした。

そこでちょっと長いタイダウンだけを探して
いたのですが、タイダウン単体を買う価格と
タイダウンが4.5mある木製吊り輪セットの
価格がそれほど違わないという事が判明。

じゃあ、アウトドアように木製の吊り輪を
買っちゃおう
ということでアマゾンで
ポチッと購入しました。


スポンサードリンク

木製の吊り輪とプラスチック製の吊り輪の違い

僕はタイダウンの長さの違い程度しか
差はないだろうと思って買ったのですが
ちょっとした違いを感じたのでそれらの
相違点を紹介したいと思います。

価格

僕はどちらの吊り輪もアマゾンで購入しました。

価格的にはプラスチック製の吊り輪が
1000円ちょっと安いですね。

プラ製吊り輪⇒Excelvan 家庭用体操吊り輪 Crossfit Gym 最大荷重:400キロ ブラック

木製吊り輪⇒Pellor オリンピック 木製体操吊り輪 オリンピック体操リング Wooden Gymnastic Rings

アマゾン 木製の吊り輪

タイダウンの長さ

これが僕が木製の吊り輪を買った最大の理由です。

わずか50㎝の差ですが、吊り輪で倒立を
した時の快適さが全く違いますね。

ただ僕は身長が低く、手を上に伸ばした時の
長さが215㎝なので全く問題がありませんが
身長の高い人ならこのタイダウンの長さでも
足が固定物に接触しちゃう
でしょうね…。

太さと直径

リング部分の太さと直径に関してはどちらも
大差ありませんが、直径は木製リングの方が
少しだけ大きい
です。
吊り輪 木製 プラスティック
木製 プラ製 吊り輪 違い

太さは持った感じは全く同じだと思いますね~。

吊り輪 木 プラスティック 太さ
吊り輪 木 プラスティック 太さ

グリップ

吊り輪を使う上でここが最大の違いになります。

僕はプラスチック製の吊り輪のリング部分に
バドミントンやテニスのグリップ部分に巻く
グリップテープを巻いて滑りにくくしています。

吊り輪 グリップテープ

このテープを巻かないと滑り止めの粉を
付けないと滑ってフォールスグリップ
リングを握ることができません。

一方、木製の吊り輪は滑り止めの粉を
使わなくてもフォールスグリップ
リングを握ることができます。

とは言え、フォールスグリップである程度の
回数連続してエクササイズを行う場合は
滑り止めの粉は使った方が無難だと思います。

今日は手のマメが潰れている関係もあり
フロントレバー⇒マッスルアップを5回
連続でやった程度ですが、手が滑る事も
ありませんでした。

手のひらの汗を木が吸ってくれるのかな?

そんな感じがしました。

肌触りというか握り心地も木製リングの方が
好みですね。

ただ感じ方には個人差があると思うので
参考程度にしてくださいね。

ちなみにグリップテープを巻いたプラ製の
リングの方が何も巻かない木製リングより
グリップ力は高い
です。

当たり前ですけどね。(笑)

総評

もし僕が現在、吊り輪を持っていなくて
プラスチック製吊り輪か木製吊り輪の
どちらを買うか?と聞かれたら…

1000円位の差なら間違いなく
木製の吊り輪を買います!

僕はプラスチックとか金属よりも
木でできた物の方が好きと言うのもあり
万人に共通するとは思いませんが
この木製リングも使い込むにつれて
手になじんでいく様な気がします。

個人的には木製の吊り輪はお勧めです!

以上、木製の吊り輪とプラ製の吊り輪の比較でした。

最後までお読みいただきありがとうございました!


スポンサードリンク

Comments & Trackbacks

  • コメント ( 1 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. なへなへマン改め吊り輪マン

    お酒を飲んだので死後滅裂な部分はありますが
    ご容赦ください。思っていることや考えていることは本気で思っています。

    こちらのHPで吊り輪がお勧めされていたので購入しましたが良いですね。
    何でもっと早く購入しなかったんだろうと軽く後悔しました。
    チンニングスタンドより安く、可能な種目も多いので吊り輪を購入後
    我が家のチンニングスタンドは物干しになっていますw

    自分もストリートワークアウト用に木製リングをもう一つ購入する事を考えていますが
    優柔不断な性格何で色々と悩みますよね。
    バックルが鉄製だと滑りやすく上手く調整できないとか、プラスチック製だと長さ調整しやすい
    とか
    木製リングも安い種類の材種だと手触りが良くないのでやれ樫が良い、ブナが良い、いやオーク材がみたいな感じで素人にはどれを選べば良いか分かりません。
    リングの大きさも海外のは大きいので少し小さめというか向こうの子供向けサイズがベストなんで
    そこら辺も購入時に検討する必要性はありそうです。
    どこかのメーカーに値段は高くても良いのでユーザーの要望を取り入れた吊り輪を製造して欲しいですね。

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

Return Top