筋トレでワークアウト!

リストストラップを使う3つのメリットとデメリット

リストストラップを使う3つのメリットとデメリット

スポンサードリンク

こんにちは、麟太郎です。

前回、リストストラップの巻き方と
8の字リストストラップの紹介
をしました。

僕の場合は単に見た目がなんか
玄人っぽくてカッコいいと思って
リストストラップを使い始めたのですが…。(笑)

使ってみると想像以上に便利だと
よくわかりました。

リストストラップには握力をサポート
してくれるというメリットがありますが
それ以外にもリストストラップを
使うことで得られるメリット
があります。

今回はそのメリットを中心にストラップを
使うデメリットも含めて紹介したいと思います。


スポンサードリンク

リストストラップの3つのメリット

デッドリフトやプル系のエクササイズ
目的の筋肉に効かせる前に握力が
へばってしまうことを防いで
くれます。

これはリストストラップの当たり前の
メリットなのでここでは割愛しますね。

それではリストストラップを使う事で
得られる3つのメリットを見ていきましょう。

背中の筋肉を意識しやすくなる

握力を意識する必要がなくなることで
背部の筋肉を意識しやすくなります。

これはビギナーにとっては
思っているより大きな効果があります。

バーを強く握っていると、どうしても
無意識に『手で引っ張る』という動作
なってしまいます。

実際のローイングや懸垂の動作では
上腕骨の動きを意識します。

言葉に表すと手で引くというより
『肘を後方(下方)に引く』という
感じですかね。

リストストラップを使うことで
純粋に肘の動きに集中できます。

この意識を持つことで広背筋で
腕を引くという事が感じやすく
なります。

可動域を広くすることも可能

これは8の字タイプのリストストラップでしか
実践できない方法
です。

僕はベントオーバー・ロウで可動域を
広く取るため
にこの方法を使っています。

ベントオーバー・ロウはバーがお腹に
触れる位置までしか挙上できません。

しかし下の画像のようにストラップを
持つことで少し可動域を広げることが可能。

リストストラップ メリット

わずかの事ですが、体感のキツさは
かなり違いますよ。

フロントスクワットのバーの保持をサポート

これはフロントスクワットの記事
紹介した通りですね。

フロントスクワットを行う時はバーを
喉元、左右三角筋前部、左右指先の
5か所に接するように持ちます。

下の画像の赤丸のポイントですね。

フロントスクワット バー 持ち方

この持ち方を見てもらえれば分かりますが
手首~指先までの高い柔軟性が要求されます。

この柔軟性を持ち合わせていない人は
ストラップを使うことで問題なく、楽に
フロントスクワットを行うことが可能です。

下の画像のようにストラップをセットして
フロントスクワット ストラップ 持ち方

このように持ちます。
フロントスクワット 持ち方 ストラップ

フロントスクワットを行わない人に
とってはメリットにもなりませんが…。(笑)

僕はフロントスクワットが大好きなので
あえてここでメリットとして挙げました。

リストストラップのデメリット

デメリットとして挙げられるのは
握力の強化を別の種目で補う必要
出てくるという事でしょう。

まあ、でもこれはデッドリフトを握力の
限界の重量までストラップ無しで行う事で
解決できるのでやり方次第ってとこです。

リストストラップのメリット・デメリットまとめ

僕はビギナーでもリストストラップを
使うことをお勧めします。

僕がストラップ使用を勧める最大の理由は
『広背筋が意識できる』という点です。

ビギナーにとって広背筋ってめっちゃ
意識しにくいんですよね。

僕は特にその傾向が強かったです。

でもストラップを使って握力を気にせず
肘を引くという意識を持つ事で広背筋の
収縮というのが感じやすくなりました。

一度試してみてください。

最後に現在、僕がストラップを使うのは

・デッドリフトの本番セット
・ローイング系で可動域を拡大したい時
・クリーンで回数をこなす時

(ぶっ飛んだ経験を活かしてない訳ではないですよ(笑))

だけリストストラップを使っています。

ほかの種目は加重懸垂含め素手でやっています。

握力の強化は筋トレをするうえで
行うべき事なので、何でもかんでも
ストラップを使うという事は避けたほうが
良いと僕は思っています。

以上、リストストラップのメリットとデメリットについてでした。

最後までお読みいただきありがとうございました!


スポンサードリンク

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

Return Top